logo
ホーム •  フォーラム •  日本語wikiトップ •  アカウント情報 •  サイト内検索 •  新規登録
 ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
 メインメニュー
 米国サイト
 オンライン状況
406 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 406

もっと...

Re: Red Bull Race

このトピックの投稿一覧へ

通常 Re: Red Bull Race

msg# 1.1.1.2
depth:
3
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2008-3-15 1:57
sambar  長老 居住地: 岡山  投稿数: 484
RedBullエアレースを試してみました。

使用機種は、ZIVKO EDGE 540です。(RedBull AirRace 2008では、Extra 300SRも使用されるみたいです)

機種の特性は、素直な挙動で尾輪式の割にグラウンドループをしにくいですが、尾輪式なので着陸後につんのめって前転することがあります。
#まあ、Zlin 50 lxで尾輪機慣れしたのもあると思いますが、低速から垂直尾翼が利いているんだと思います。(垂直尾翼が利く速度域より遅い速度で尾輪の荷重が抜けると・・・どうなるかはお察しください)



飛行コースのインストール方法を訳して書いておきます。
1:普通にe010n50.tgzをインストールします。(既にインストール済みなら不要)
2:専用のシーナリーデータの差分をダウンロードして、解凍→私の環境では、Scenery/Objects/e010n50を上書きします。Windows Vistaの場合、C:\Program Files\FlightGear\data\Scenery\Objects\e010n50
3:共有モデル(SharedModels)をインストールします。(既にインストール済みなら不要)
4:rbar.nasをFGHOME/data/Nasalにコピー。
5:RedBullRedPylon.ac,RedBullRedPylon.xmlをFGROOT/data/Models/fgfsdbにコピー。
6:arrow.acをFGROOT/data/Models/Geometryにコピー
7:Belrin_2006.xmlを~/.fgfsにコピー(Windows Vistaの場合、C:\Users\USERNAME\AppData\Roaming\flightgear.org)

使用方法:
コマンドライン・・・アッチに書いてあるので省略。
fgrunだと、機体を好きな曲技機にした後、空港をeddi(ベルリン・テンペルホーフ。先日hideさんが手探り航法・旅日記の中で紹介されていました。)を選択した後、右下の「Advanced」→「Properties」を選択し、Newを押してから/sim/rbar/filename=Berlin_2006.xmlを入力してください。

--
Powerd by Phenom X4_9350e, nVidia GeForce GTX550Ti,Linux(x86_64)
旧callsign=sambar
新callsign=JA26FB

投票数:31 平均点:5.48

投稿ツリー

  条件検索へ


 検索

高度な検索
 新しい登録ユーザ
odytatys 2025-11-29
b8fun 2025-11-29
ecomaji 2025-11-29
anityp 2025-11-28
ogyxy 2025-11-28
undresce 2025-11-28
portalboke 2025-11-28
ipikyhyqa 2025-11-28
avivyheky 2025-11-28
ywisynunu 2025-11-28
 最近の画像(画像付)
The Growing Demand ... (2025-11-18)
The Growing Demand ...
A New Era of Cosmet... (2025-8-4)
A New Era of Cosmet...
Expert Renovation S... (2025-7-31)
Expert Renovation S...
Cosmetic Confidence... (2025-7-15)
Cosmetic Confidence...
My Go-To Slot Site?... (2025-6-8)
My Go-To Slot Site?...
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET