logo
ホーム •  フォーラム •  日本語wikiトップ •  アカウント情報 •  サイト内検索 •  新規登録
 ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
 メインメニュー
 米国サイト
 オンライン状況
143 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 143

もっと...

Re: Terragearダウンロード

このトピックの投稿一覧へ

なし Re: Terragearダウンロード

msg# 1.11.1
depth:
2
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2017-1-11 0:14
inomaty  長老   投稿数: 164
radio01さん、こんばんは。
そして、明けましておめでとうございます。

私自身シェープファイルの編集は面倒臭くてやっていなくて(性格の問題で一部が気になると、全体に目が行って収集が付かなくなり、途中で力尽きる(´・ω・`))、そのまま使っていたりするので、きちんと編集してシーナリー製作しているHiTouchさんの方が詳しそうに思いますが、分かっている範囲で答えます。


シェープファイルの編集自体はQGISを使います。読み込めるファイルの種類やツールも多く、何をどう使えば良いのか最初からチンプンカンプンでしたが、機能が多くて慣れないと使い辛いのはBlenderと同じでしょうか(恐らく)。

良いマニュアル無いか探してみましたが、こちらのサイト森林土木memoさんのサイトの右側にある「公開しているテキスト」の「QGISで森林GISマニュアル」が良いかと思います。これのP171からの項目がシェープファイル自体を編集するツールについての内容です。P196のレイヤの保存をすることで、ノードを移動したり切り取ったりしたシェープファイル自体を保存することができます。

私も半年ほど使用していないので、このマニュアルや公開しているサイト森林土木memoさんのサイトを見て復習&勉強したいと思います。




さて、今更になってしまい申し訳ないのですが、3Dモデルのソフトは簡単なオブジェクトならSketchUpで問題ないと思いますが、複雑になるとBlenderの方が良いかもしれません。

と言うのも、FSXのモデルは一つのオブジェクトに複数のマテリアルを設定出来るようですが、FlightGearのacモデルは一つのオブジェクトに一つのマテリアルしか割り当てができません(確か)。そのために複雑なモデルで複数のテクスチャを割り振っていくとテクスチャごとにオブジェクトが分かれて、読み込みに時間が掛かるようになってしまうようです。その辺り頭に入れて一枚のテクスチャにいろいろ詰め込んでテクスチャを貼っていけば、SketchUpでも問題ないと思われます。

建物ですと下絵の扱いがBlenderの方が面倒に思いますが、レンダリング機能を使うことで、テクスチャ製作に役立つ機能もあったりするので、両方使えると強いと思います。



進捗楽しみにしています(^o^)

--
OS:Win7 Pro 64bit
  Ubuntu14.04LTS
FG version:Win7:3.4,2017.3.1
      Ubuntu:2016.1.1,2016.2.0

投票数:15 平均点:5.33

投稿ツリー

  条件検索へ


 検索

高度な検索
 新しい登録ユーザ
reUwqoSife 2025-9-4
agiho 2025-9-3
etojicuca 2025-9-3
ibirys 2025-9-3
Melbet1z1a 2025-9-3
ofetopity 2025-9-3
flightzone 2025-9-3
egase 2025-9-3
ylocuce 2025-9-3
smilemebel 2025-9-3
 最近の画像(画像付)
A New Era of Cosmet... (2025-8-4)
A New Era of Cosmet...
Expert Renovation S... (2025-7-31)
Expert Renovation S...
Cosmetic Confidence... (2025-7-15)
Cosmetic Confidence...
My Go-To Slot Site?... (2025-6-8)
My Go-To Slot Site?...
Why RAJADEWA138 Bec... (2025-6-7)
Why RAJADEWA138 Bec...
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET