logo
ホーム •  フォーラム •  日本語wikiトップ •  アカウント情報 •  サイト内検索 •  新規登録
 ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
 メインメニュー
 米国サイト
 オンライン状況
77 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 77

もっと...

Re: FlightGear 2018.3

このトピックの投稿一覧へ

なし Re: FlightGear 2018.3

msg# 1.2.1
depth:
2
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2019-2-10 23:54 | 最終変更
hide  長老 居住地: 兵庫県  投稿数: 650
hideです。ご無沙汰しております。
 toshiさん、先日来 FlightGear 2018.3.2 のご案内をありがとうございました。さっそくインストールして無事に動いております。
 さて2018.3.1から、data\Aircraft\Instruments-3d フォルダに FG1000 という計器が登場しました。さまざまな軽飛行機や小型機に使われているGPSパネル、「ガーミンG1000」をモデル化したもののようですね。
 私はクラシックな推測航法や天測などが好きですが、最近のフライト入門ムックには、そろそろG1000装備のセスナなどが登場するようになりましたので、ぼつぼつ使い方を勉強したいと思います。ただ残念ながら、FG1000 の readme を見ますと、nasal が絡む少々複雑なもので、私には機体へのインストール方法が分かりませんでした。

 そこで本家wikiでFG1000の項目を見たところ、github に C182T という機体があって、G1000が組み込まれているようでしたので、さっそくダウンロードして Aircraft フォルダに入れました。しかし私の環境では、起動を試みても数秒で異常終了してしまいました。
 恐縮ですが、可能でしたらどなたか、C182T の起動トラブルを回避する方法と、FG1000を任意の機体に組み込む方法を、ご教示頂けましたら幸いです。いずれか片方でも助かります。

 私の環境は以下の通りです。
自作デスクトップ
Intel Core i7-4790 3.6GHz
24.0GB RAM
GTX970 4GB
Win-7 PRO 64 SP1
FlightGear 2018.3.2
投票数:24 平均点:4.58

投稿ツリー

  条件検索へ


 検索

高度な検索
 新しい登録ユーザ
uruval 2025-8-30
uzuwig 2025-8-30
ugepoquqo 2025-8-30
pmgstudio1 2025-8-30
SimpleSlid 2025-8-30
Houston67 2025-8-30
ihocud 2025-8-30
ehapyv 2025-8-30
ykokyhapo 2025-8-30
ejulaquz 2025-8-29
 最近の画像(画像付)
A New Era of Cosmet... (2025-8-4)
A New Era of Cosmet...
Expert Renovation S... (2025-7-31)
Expert Renovation S...
Cosmetic Confidence... (2025-7-15)
Cosmetic Confidence...
My Go-To Slot Site?... (2025-6-8)
My Go-To Slot Site?...
Why RAJADEWA138 Bec... (2025-6-7)
Why RAJADEWA138 Bec...
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET