Re: オートパイロット機能について
toshi
投稿数: 1542

TSTVさん、こんばんは。toshiです。
ご回答を投稿しようとしたら、既にtakehiroさんが回答してくださったことに気づいたのですが、回答文を準備してしまったので、重複になりますが投稿します。
TSTVさんの環境がおかしいのではなく、ソフト側の変更です。
wikiの「NAV の簡単な使い方」は2005年頃に作られたページで、現在の FlightGear v2.0.0 とは異なる点がいくつかあります。
まず、v2.0.0 のセスナ172pでは、メニューバーの Autopilot は無効になっており、選択することはできません。
また、他の機種では大体Autopilotメニューが使えると思いますが、v2.0.0では [Autopilot] > [Route Manager] を使います。
Route Managerの「Waypoint:」に「ROAH」などと入力して[ADD]ボタンを押し、[Activate]を押してみてください。
そして、[Autopilot] > [Autopilot Settings] の [Heading Control] にチェックを入れると、機種方位が自動的に制御され、Route Manager に登録した最初のWaypointに向かってくれると思います。
現在どのWaypointに向かおうとしているのかを確認するには、hキーを押してHUDを表示するのが便利です。
ご回答を投稿しようとしたら、既にtakehiroさんが回答してくださったことに気づいたのですが、回答文を準備してしまったので、重複になりますが投稿します。
TSTVさんの環境がおかしいのではなく、ソフト側の変更です。
wikiの「NAV の簡単な使い方」は2005年頃に作られたページで、現在の FlightGear v2.0.0 とは異なる点がいくつかあります。
まず、v2.0.0 のセスナ172pでは、メニューバーの Autopilot は無効になっており、選択することはできません。
また、他の機種では大体Autopilotメニューが使えると思いますが、v2.0.0では [Autopilot] > [Route Manager] を使います。
Route Managerの「Waypoint:」に「ROAH」などと入力して[ADD]ボタンを押し、[Activate]を押してみてください。
そして、[Autopilot] > [Autopilot Settings] の [Heading Control] にチェックを入れると、機種方位が自動的に制御され、Route Manager に登録した最初のWaypointに向かってくれると思います。
現在どのWaypointに向かおうとしているのかを確認するには、hキーを押してHUDを表示するのが便利です。
投票数:13
平均点:3.85
投稿ツリー
-
オートパイロット機能について (YSTV, 2010-5-14 23:52)
-
Re: オートパイロット機能について (takehiro, 2010-5-15 0:42)
-
Re: オートパイロット機能について (toshi, 2010-5-15 1:00)
-
-
Re: オートパイロット機能について (YSTV, 2010-5-15 19:36)
-
Re: オートパイロット機能について (Zexe, 2010-5-16 22:38)
-
Re: オートパイロット機能について (toshi, 2010-5-17 0:01)
-
-
Re: オートパイロット機能について (YSTV, 2010-5-17 20:23)
-
Re: オートパイロット機能について (toshi, 2010-5-18 1:25)
-
-
Re: オートパイロット機能について (sambar, 2010-5-18 0:08)
-