| 細密シーナリー比較
hide 2013-4-3 7:39 友人に知らせる
3759 8 0.00 (投票数 0) 投票する
【左上】 デフォルトシーナリーのジュネーブ・レマン湖。湖の形が不正確なため、正しい緯度経度にある大噴水が、市街地に出現しており残念です。 【右上】 フランス高解像度シーナリーによるレマン湖。大噴水が本来の湖上に見え、背後の山や山麓のテクスチャーも詳細です。(いずれも湖面部分は見やすいよう、少し明度を上げてあります) 【左中・右中】 上記のレマン湖をAtlas画面で見たところ。湖と市街地、道路・線路やローヌ川の形など、高解像度版(右)は格段に情報豊かです。 【左下】 高解像度版のレマン湖北東山中に出現した、実際は存在しない巨大湖。船まで走っています(小窓内)。 【右下】 同じ範囲のAtlas画面。+マークがあるほうがレマン湖、その右上が架空湖です。湖上の空港2カ所は、空中に滑走路がありました。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その3)」2013年4月2日掲載分をご覧下さい。
|
|
| 最高峰
hide 2007-9-21 16:47 友人に知らせる
3760 4 1.00 (投票数 1) 投票する
hideです。 ブロンコ改のコクピットから見た、エベレスト北壁です。右奥に隣接する山頂はローツェ。詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記」2007年9月19日掲載分をご覧下さい。
|
|
| 海面下を飛ぶ
hide 2007-10-4 10:23 友人に知らせる
3801 3 0.00 (投票数 0) 投票する
hideです。 【上】ブロンコ改の操縦席から見た、世界で2番目に標高が低いトルファン盆地。HUDとパネルの高度計が海抜マイナス360〜400ft付近を、電波高度計が地上10ftを指しています。 【中】砂漠を背景に小島が散在するカザフ共和国・ハルハシ湖の南岸。対岸は鉱工業地帯のようでした。 【下】かつてガガーリンが宇宙への第一歩を記した、バイコヌール基地の上空。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記」2007年10月4日掲載分をご覧下さい。
|
|
| Paris V2
_e_y 2009-1-5 11:06 友人に知らせる
3817 4 0.00 (投票数 0) 投票する
皆さんこんにちは。 新参者ですが、宜しく御願いいたします。
此方で拝見して早速Paris V2を導入してみました。 とてもフリーで手に入るとは思えない素晴らしい シーナリーだと思います。 |
|
| photoシーナリー
tiger 2009-1-3 11:36 友人に知らせる
3828 4 0.00 (投票数 0) 投票する
ver1.9.0でhelijahさんのphotoシーナリーが使えるようになりました。ランダムオブジェクトや3D雲などはOFFにして負荷をかるくするとなんとか飛べました。photoシナリーの迫力はすばらしい。 |
|
| 黄河よ!! 黄河よ!!
hide 2007-9-8 13:30 友人に知らせる
3831 4 0.00 (投票数 0) 投票する
hideです。 鄭州の約25マイル北、東西に流れる黄河を横断するブロンコ改です。このへんの川幅は約2nmあり、広大な風景に驚きました。詳しくは各種設定フォーラムの2007年9月8日付「手探り航法・旅日記」をご覧下さい。
|
|
| 初のアルプス横断を再現
hide 2007-11-8 20:09 友人に知らせる
3857 5 0.00 (投票数 0) 投票する
hideです。 【アルプスに挑む】(上) 1910年、ペルー人飛行家シャヴェーズが行った初のアルプス横断飛行を再現し、シンプロン峠を越えるブレリオXI号機。 【イタリアへの道】(中) スイス・ブリークからシンプロン峠を経てイタリア・ドモドッソラに至る自動車道。シャヴェーズ機とhide機は、ほぼこれに沿って飛びました。 【約束の地】(下) イタリアの谷への降下。右奥が目的地ドモドッソラの街。シャヴェーズはこのような光景を見た数分後、主翼が折れて着陸目標点の近くに墜落しました。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記」2007年11月8日付をご参照ください。
|
|
| dhc2ではマルチカメラアングルも成功する
zero1962 2008-12-24 22:11 友人に知らせる
3865 4 0.00 (投票数 0) 投票する
DHC2では、シングルでも、マルチカメラアングルでも黒い壁は発生しませんでした。
|
|
| 羽田沖に戦艦大和出現
zero1962 2009-12-19 1:17 友人に知らせる
3957 86 0.00 (投票数 0) 投票する
VRMLの戦艦大和を英国のサイトで見つけました。 Blenderで.ac形式に変換できたので、ニミッツの要領で 羽田沖に配置してみました。 |
|
| バリンジャー隕石孔
hide 2009-7-30 19:07 友人に知らせる
3998 4 0.00 (投票数 0) 投票する
hideです。 【上】 コロラド高原にある、バリンジャー隕石孔を発見しました。村落のテクスチャーと教会などが見えますが、現実世界では集落はありません。なおドラゴンフライのパイロットが、1人乗りで後席を使うのは、重心の点で不自然ですが、人形の姿勢の都合上、やむを得ませんでした…(^^;)。 【下】 新開発の「磁気俯角・偏差航法」に対応し、ピラタスPC7改のパネルを改造しました。中央下段HSIに磁気偏差計(VAR)と磁気俯角計(MAGDIP)を装備し、真方位針路(TRUE)と対地速度(GS/kt)表示も追加。速度計の下段窓は従来GSでしたが、本来のマッハ計に戻しました。パネル右上の「0.95」は、自作のスロットル開度指示器です。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その2)」2009年7月29日掲載分をご参照下さい。
|
|