logo
ホーム •  フォーラム •  日本語wikiトップ •  アカウント情報 •  サイト内検索 •  新規登録
 ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
 メインメニュー
 米国サイト
 オンライン状況
100 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 100

もっと...

Re: B787-8のエンジン起動について

このトピックの投稿一覧へ

なし Re: B787-8のエンジン起動について

msg# 1.3
depth:
1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2013-1-21 15:06 | 最終変更
inomaty  長老   投稿数: 164
こんにちは、以前ここで私が紹介した787をお使いになりたいのですね。


私の持っている機体はは最新のものではないかもしれmせんが、車止めというか(車ではないので)車輪止めが、FlightGearの本体プログラムが起動したときに確かについています。他に最初の時点で機体に電気を供給する外部電源車(と言えるほどのものでもない)が接続されており、APUやエンジンからの電気の供給があるまでこれを接続することにより、機体に電気を供給します(戦闘機の類はAPUを積んでいないことが多いので、エンジン始動前には電源車(もっと立派なもの)が機体に接続されます(HiTouchiさんのT-4が参考になります))。


エンジンの始動等機体の飛行前に行う動作の動画が、以前上げた787のWikiページから接続できたのですが、最近見れなくなっていますね。ネットで検索かけたら出てきたので、英語ですから分かりずらいかもしれませんが、見よう見まねあるいは何を行っているのか、動画の中の人は何を言っているのか辞書等利用しながら、機体の飛行前の挙動を行うとおもしろいと私は思います。

FlightGear Boeing 787-8 Dreamliner Overview
(787-8の飛行前のチェック等に関する動画)
http://www.youtube.com/watch?v=BSceVZLshgQ&list=PL5A8FE3E0EB979650



ただその挙動が面倒くさい、やりたくないとのことであればsambarさんの言うとおり一応オートスタートが付いており、上のメニュー欄のBoeing 787-8という項目からAutostart Aircraft Enginesを選べば、今何をしているのか文字が出ながらエンジンが始動されます。



エンジンの始動がスタートしたら、先ほどのメニュー欄Boeing~からGround Services' Controlsから全てのチェックをはずすと機体についている車輪止め、電源車がはずれます。
ちなみにこの項目うえから除氷トラック(という訳で良いでしょうか。何をまいているかも良く分かりません。詳しい人教えてください。)、
ケータリングカー(機体内に食事を運ぶ車。先の2つのトラックはチェックをつけると機体近くに置かれるのみで、動作しません。それぞれチェックする場所付近のボタンを押すをクリックすると動きます。ちなみに2つのトラックはほぼ同じ場所に出現します(特に異常は起こりませんが、見た目が悪いです。))、
車輪止め(Nose,Left,Rightがそれぞれに対応)、
荷物関連のトラック群、
外部電源車
となっています。

その他各項目詳しくは自分でいじってみてください^^;
投票数:50 平均点:6.20

投稿ツリー

  条件検索へ


 検索

高度な検索
 新しい登録ユーザ
agiho 2025-9-3
etojicuca 2025-9-3
ibirys 2025-9-3
Melbet1z1a 2025-9-3
ofetopity 2025-9-3
flightzone 2025-9-3
egase 2025-9-3
ylocuce 2025-9-3
smilemebel 2025-9-3
ukuqe 2025-9-3
 最近の画像(画像付)
A New Era of Cosmet... (2025-8-4)
A New Era of Cosmet...
Expert Renovation S... (2025-7-31)
Expert Renovation S...
Cosmetic Confidence... (2025-7-15)
Cosmetic Confidence...
My Go-To Slot Site?... (2025-6-8)
My Go-To Slot Site?...
Why RAJADEWA138 Bec... (2025-6-7)
Why RAJADEWA138 Bec...
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET