logo
ホーム •  フォーラム •  日本語wikiトップ •  アカウント情報 •  サイト内検索 •  新規登録
 ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
 メインメニュー
 米国サイト
 オンライン状況
159 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 159

もっと...

Ai機トラフィックファイル

このトピックの投稿一覧へ

なし Ai機トラフィックファイル

msg# 1
depth:
0
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2016-3-18 0:44
inomaty  長老   投稿数: 164
皆さんこんばんは。

仙台空港でANA機が占拠してしまうので、実際の時刻表とフリートデータを元にANAのトラフィックファイルを作りなおしてみました。


羽田に新国際ターミナルエプロンが無いことや、787のAi機がまだ無いこと、完全に繁忙期だと大空港で余裕が無くなるかもしれないということで、2010年の7月上旬のトラフィックデータを作りました。仙台空港にIBEX機がやってくるようになります。

実際の運航ですと、空港に30分しか滞在せずすぐに帰るということもしますので、FlightGearだとどうなるのかいくつかの空港で見守っていましたが、例えば羽田-富山線のALL-NIPPON881(RJTT>>RJNT)便が07:50に富山空港到着の後、本来は08:40発ALL-NIPPON884(RJNT>>RJTT)便に変わるはずなのに、MAPで見るとALL-NIPPON881(RJTT>>RJNT)のまま羽田に帰還するようです。往復フライトならまだ良いのですが、A空港>>B空港>>C空港と移動する機体は出発地と到着地がごちゃごちゃになります。

ついでに羽田も試してみましたが、第2ターミナル前以外がJAL機で占拠されるようです。


まだまだ稚拙なFlightGearのAiトラフィックですけど、それでも使ってみたい方はこちらからダウンロードして、FlightGearのデータフォルダのAI/Traffic/A/ANA.xmlを置き換え(元データをANA.xmlbackupとかに変えておいていざという時に戻せる方が良いかもしれません)、必要に応じて$FGHOME(説明難しいのでここ見てください)にありますAi機のキャッシュファイルのaiというフォルダを削除してください。
なおAi機の737-800が安定版ですと2016.1以降しか無いはずですので、それ以前のFlightGearをお使いの方はここからAi機の737-800をダウンロード&解凍してから$FGDATA/AIフォルダにコピー後に私の製作したANA.xmlを所定の場所にコピーしてください。

5年も前の時刻表ですので、現時点では大元のデータに入れてもらえるようにプッシュリクエストをするつもりはありません。


参考としてトラフィックファイルの元になるconfファイルも入っています。このファイルからperlスクリプトを使って.xmlファイルを作ります。

--
OS:Win7 Pro 64bit
  Ubuntu14.04LTS
FG version:Win7:3.4,2017.3.1
      Ubuntu:2016.1.1,2016.2.0

投票数:24 平均点:4.17

投稿ツリー

  条件検索へ


 検索

高度な検索
 新しい登録ユーザ
slivsta 2025-11-24
errortrack 2025-11-24
stellar1 2025-11-24
detector4 2025-11-24
GretciWr 2025-11-24
GaLinkIm 2025-11-24
havalcity 2025-11-24
etyxetek 2025-11-23
karunika 2025-11-23
detector 2025-11-23
 最近の画像(画像付)
The Growing Demand ... (2025-11-18)
The Growing Demand ...
A New Era of Cosmet... (2025-8-4)
A New Era of Cosmet...
Expert Renovation S... (2025-7-31)
Expert Renovation S...
Cosmetic Confidence... (2025-7-15)
Cosmetic Confidence...
My Go-To Slot Site?... (2025-6-8)
My Go-To Slot Site?...
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET