Linuxクイックインストール
の編集
http://flightgear.jpn.org/wiki/index.php?Linux%A5%AF%A5%A4%A5%C3%A5%AF%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
00AA
00AAA
00AAAA
00AAAAA
3Dモデルの作成方法
???á?ó?È/?¨Àᤴ¤È
Atlas起動オプション
Bendix/King KAP140 オートパイロットについて
BracketName
Download Application
Download Scenery
FAQ
Features
FlightGear1.9.1以前/訳)バージョン履歴
FlightGear2.9.0以前/FGCom の利用方法
FlightGear2.9.0以前/ジョイスティックの設定
FlightGearの特徴(機械翻訳)
FlightGearバージョン遍歴
FlightGearフライトスクール
FlightGearフライトスクール/序文
FlightGearフライトスクール/第1章
FlightGearフライトスクール/第I部
FlightGearフライトスクール/第I部/第2章
FlightGearフライトスクール/第I部/第3章
FlightGearフライトスクール/第I部/第4章
FlightGearフライトスクール/付録
FlightGearマニュアル
FlightGearマニュアル/第10章
FlightGearマニュアル/第11章
FlightGearマニュアル/第1章
FlightGearマニュアル/第2章
FlightGearマニュアル/第3章
FlightGearマニュアル/第4章
FlightGearマニュアル/第5章
FlightGearマニュアル/第6章
FlightGearマニュアル/第7章
FlightGearマニュアル/第8章
FlightGearマニュアル/第9章
FlightGearマニュアル/第III部
FlightGearマニュアル/第II部
FlightGearマニュアル/第IV部
FlightGearマニュアル/第IV部/付録C
FlightGearマニュアル/第I部
FlightGearマニュアル/付録A
FlightGearマニュアル/付録B
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
JPオリジナルダウンロードへの登録方法
JSBSim フライトモデルの解説
Linuxクイックインストール
Linux版Atlas
MP Carrier の利用方法
Mac 向け説明
Mac版クイックインストール
MenuBar
NAVの簡単な使い方
Nasal スクリプト集
Nasal マニュアル
NumLock
OverView
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/a
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/b
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/c
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/d
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/e
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/f
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/h
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/i
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/l
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/m
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/n
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/o
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/p
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/r
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/s
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/t
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/u
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/v
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/y
PukiWiki練習場
Pukiwikiの練習場
RecentDeleted
SandBox
Sohbet
Sohbetodalari
Some Test Page
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
Win版クイックスタート(インストール編)
Win版クイックスタート(起動編)
Yasim フライトモデルのチューニング
YukiWiki
comment_on_manual
daytime.nas
ffe.nas
performance.nas
playbackEx
rocking_nimitz.nas
test
すべての機器、キーストローク、およびメニューに関して
コンテンツ
シーナリーのインストール
ジョイスティックの設定
ジョイスティックの設定方法
ソースからのインストール(Unix編)
ソースコード
ソースコード機械翻訳
ソフトのダウンロード(機械翻訳)
テスト
ナビゲーションツールAtlasの設定方法
バージョン情報
バージョン情報機械翻訳
フライトデータの記録と再生
ヘルプ
マルチプレーヤー設定
機体データのサイト集
機体データの作成
機体データの作成/YASimフライトモデルの解説
機体データ開発FAQ
機体操作方法
空港ダイヤグラム作成ツールのインストール
現実の気象の反映方法
航空管制に挑戦
次期アップデート情報
新FGマニュアル第二章
新しいシーナリーをインストールしよう!!!
整形ルール
第1章
第2章
第3章
着陸練習
投稿ガイド(案)
日本語
風景のダウンロード(機械翻訳)
翻訳作業場トップページ
訳)FAQ
訳)FlightGearのダウンロード
訳)FlightGearショートリファレンス
訳)イントロダクション
訳)シーナリーのダウンロード
訳)ジョイスティック・キーボードの設定方法
訳)スクリーンショット
訳)スクリーンショット/v0.9.10
訳)スクリーンショット/v1.0
訳)スクリーンショット/v1.9
訳)ダウンロード
訳)トラブルシューティング
訳)動作環境
訳)特徴
[[FrontPage]] > Linuxクイックインストール #contents *作業の前に [#j1c5e361] -[[FlightGearの推奨環境:http://wiki.flightgear.org/index.php/FlightGear_Hardware_Recommendations]]を満たしているか確認してください --メモリの空きが512-1024 MB以上あること --1-2 GHz CPU (マルチコアプロセッサの場合、タイルローダ等、FlightGearのいくつかのコンポーネントで有益です) --OpenGL 1.2以上をサポートする、VRAM容量が128-256MB以上のビデオカード(OpenGL 2.0を推奨)~ 確認方法:ターミナルから、以下のコマンドを入力してください。 > $glxinfo | grep direct < 3Dアクセラレーションが有効な場合、以下のように表示されます。 > direct rendering : yes < ~ 以下の表示が出た場合でも、とりあえずplib1.8.5(と、それに依存する物)のインストールに進んでください。(mesaをインストールしていない場合、glxinfo自体が使えない)~ その後、再度このコマンドを入力し、それでも以下の表示が出るならばドライバが正常にインストールされているか確認してください。 > direct rendering : no < ~ ~ *ディストリビューションの公式リポジトリからのインストールについて [#m73de01f] FlightGearや依存パッケージのバージョンが古いかもしれませんが、「手軽にFlightGearを試したい」なら、公式リポジトリからパッケージを取得してインストールできます。~ ここでは、ディストリビューションごとに、利用可能な最新の安定版パッケージ一覧と、インストール用コマンドを挙げます。~ 安定版だけに限った場合でさえLinuxのディストリビューションは多数有り、日本国内でメジャーな物に限った場合でも膨大な量になってしまうので、開発/テスト用パッケージについては触れません。 **Debian、Ubuntu等deb系のディストリビューションについて [#rdce55d3] 通常どおりapt(もしくはGUIフロントエンドのSynaptic)を使用してインストールできます。 これらのディストリビューションでは、以下のように端末から入力するか、synaptic等のaptのGUIフロントエンドをすれば依存関係を解決しながらインストールできます。 > $ sudo apt-get install flightgear fgfs-atlas < Ubuntu で Launchpad の Personal Package Archives (PPA) を利用する場合は、Synapticまたはコマンドラインで以下のように入力するとインストールできます。 -Synaptic パッケージマネージャ --[設定] > [リポジトリ] > [他のソフトウェア] > [追加] > APT ラインに PPA リポジトリ名 (ppa:jacob/flightgear など) を入力 > [ソースを追加] > [閉じる] > [再読み込み] でリストを更新 --あとは通常どおりパッケージを検索してインストール -コマンドライン $ sudo add-apt-repository ppa:jacob/flightgear $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install fgrun また、Debian/Ubuntu向けにはFlightGear、FGRUN、Atlas、FGCOM及びこれらの依存パッケージのコンパイル/インストール作業を自動で行うスクリプトがbrisa氏によって提供されているので、これを使用するのも良いでしょう。詳しくは、[[ソースからのインストール>ソースからのインストール(Unix編)#zfaa04b0]]を参照してください。 ***Debian GNU/Linux(6.0 squeeze)(最新安定版) のリポジトリから取得できる最新パッケージ(2013年2月2日現在) [#x77b324c] -FlightGear本体 (必須): 1.9.1 -Atlas (任意):0.3.1-2 (パッケージ名はfgfs-atlas) -fgrun、fgcom、fgcomgui (任意)についてはパッケージの提供無し ***Debian GNU/Linux(sid)(不安定版)のリポジトリから取得できる最新パッケージ(2013年2月2日現在) [#x77b324c] -FlightGear本体 (必須): 2.6.0(amd64,i386) それ以外の大半のアーキテクチャでは2.4.0 -Atlas (任意):0.3.1-2 (パッケージ名はfgfs-atlas) -fgrun (任意):1.6.0 -fgcom、fgcomgui (任意)についてはパッケージの提供無し ***Ubuntuのリポジトリから取得できるパッケージ (2013年2月2日現在) [#z03430a3] -公式リポジトリのパッケージ検索結果 --http://packages.ubuntu.com/flightgear --http://packages.ubuntu.com/fgfs - Ubuntu 12.10 (Quantal Quetzal) --FlightGear本体 (必須): flightgear (2.6.0) --fgfs-aircraft-base (推奨): 2.6.0 --fgfs-models-base (推奨): 2.6.0 --fgfs-scenery-base (推奨): 2.6.0 --fgrun (推奨): 1.6.0 ※ファイル一覧によれば、fgdataだとサイズが大きいので分割した模様。 --Atlas (任意): fgfs-atlas (0.3.1) --fgcom、fgcomgui (任意)については公式パッケージの提供無し **rpmパッケージ管理システムを採用しているディストリビューションについて[#j571c174] 通常は、yumやapt-rpm等、自動で依存を解決する上位コマンドを使用します。 ***Fedora等、標準でyumを使用するディストリビューション [#l7a9509d] -Fedora (最新バージョン: 18)のリポジトリから取得できる最新パッケージ(2013年2月2日現在) --FlightGear本体 :2.8.0 --Atlas : FlightGear-Atlas-0.4.9 --fgrun : 1.6.2 fgcom、fgcomguiについてはパッケージの提供無し ~ これらのディストリビューションでは、以下のように端末から入力するか、yumex等のGUIフロントエンドを使用してください。 > $sudo yum install FlightGear FlightGear-Atlas < ***Slackware [#d89ab755] [[有志によるバイナリパッケージ>http://packages.flightgear.org.uk/]]が提供されています。~ (Slackwareの公式リポジトリではありませんが、[[FlightGearのダウンロードページ>http://www.flightgear.org/Downloads/binary.shtml]]に掲載されているので、ここに掲載。)~ -Slackware (最新バージョン:13.0)向けの最新バージョン --openal-soft-1.11.753 --freealut :1.1.0 --OpenSceneGraph: 2.9.6 --FlightGear本体: v2.0.0 --FlightGear-data: v2.0.0 pkgtoolは依存関係の解決を自動では行わないため、これら全てをインストールする必要があります。~ なお、筆者(sambar)がSlackwareを使用したことが無いのでコマンドの解説は出来ません。どなたか加筆お願いします。 ~ **FlightGearのパッケージをリポジトリで提供していないディストリビューション [#je6d3540] [[ソースからのインストール(Unix編)]]を参照願います。 ~ ~ ---- -[[ソースからのインストール(Unix編)]]から分割 2010/4/17 sambar -大幅に改変。コマンド等を追加 2010/4/18 sambar -Slackwareについて追加。2010/4/18 sambar -Fedora13、OpenSUSEの部分をアップデート 2010/9/7 sambar -Debian、Ubuntu、Fedoraの部分をアップデート。 OpenSUSE、Mandrivaの項目をアップデートを追いきれないので削除 2011/4/22 sambar -誤記修正 2011/5/6 sambar -目次のスタイルを変更、Ubuntu情報を更新、誤記を修正(ディストリビュージョン-->ディストリビューション) -- toshi &new{2011-05-15}; -パッケージ情報を更新。同時にディストロ毎のバグフィックス番号(ハイフン以降)を削除 --sambar &new{2013-02-02};
画像と同じ番号を入力 :
タイムスタンプを変更しない
[[FrontPage]] > Linuxクイックインストール #contents *作業の前に [#j1c5e361] -[[FlightGearの推奨環境:http://wiki.flightgear.org/index.php/FlightGear_Hardware_Recommendations]]を満たしているか確認してください --メモリの空きが512-1024 MB以上あること --1-2 GHz CPU (マルチコアプロセッサの場合、タイルローダ等、FlightGearのいくつかのコンポーネントで有益です) --OpenGL 1.2以上をサポートする、VRAM容量が128-256MB以上のビデオカード(OpenGL 2.0を推奨)~ 確認方法:ターミナルから、以下のコマンドを入力してください。 > $glxinfo | grep direct < 3Dアクセラレーションが有効な場合、以下のように表示されます。 > direct rendering : yes < ~ 以下の表示が出た場合でも、とりあえずplib1.8.5(と、それに依存する物)のインストールに進んでください。(mesaをインストールしていない場合、glxinfo自体が使えない)~ その後、再度このコマンドを入力し、それでも以下の表示が出るならばドライバが正常にインストールされているか確認してください。 > direct rendering : no < ~ ~ *ディストリビューションの公式リポジトリからのインストールについて [#m73de01f] FlightGearや依存パッケージのバージョンが古いかもしれませんが、「手軽にFlightGearを試したい」なら、公式リポジトリからパッケージを取得してインストールできます。~ ここでは、ディストリビューションごとに、利用可能な最新の安定版パッケージ一覧と、インストール用コマンドを挙げます。~ 安定版だけに限った場合でさえLinuxのディストリビューションは多数有り、日本国内でメジャーな物に限った場合でも膨大な量になってしまうので、開発/テスト用パッケージについては触れません。 **Debian、Ubuntu等deb系のディストリビューションについて [#rdce55d3] 通常どおりapt(もしくはGUIフロントエンドのSynaptic)を使用してインストールできます。 これらのディストリビューションでは、以下のように端末から入力するか、synaptic等のaptのGUIフロントエンドをすれば依存関係を解決しながらインストールできます。 > $ sudo apt-get install flightgear fgfs-atlas < Ubuntu で Launchpad の Personal Package Archives (PPA) を利用する場合は、Synapticまたはコマンドラインで以下のように入力するとインストールできます。 -Synaptic パッケージマネージャ --[設定] > [リポジトリ] > [他のソフトウェア] > [追加] > APT ラインに PPA リポジトリ名 (ppa:jacob/flightgear など) を入力 > [ソースを追加] > [閉じる] > [再読み込み] でリストを更新 --あとは通常どおりパッケージを検索してインストール -コマンドライン $ sudo add-apt-repository ppa:jacob/flightgear $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install fgrun また、Debian/Ubuntu向けにはFlightGear、FGRUN、Atlas、FGCOM及びこれらの依存パッケージのコンパイル/インストール作業を自動で行うスクリプトがbrisa氏によって提供されているので、これを使用するのも良いでしょう。詳しくは、[[ソースからのインストール>ソースからのインストール(Unix編)#zfaa04b0]]を参照してください。 ***Debian GNU/Linux(6.0 squeeze)(最新安定版) のリポジトリから取得できる最新パッケージ(2013年2月2日現在) [#x77b324c] -FlightGear本体 (必須): 1.9.1 -Atlas (任意):0.3.1-2 (パッケージ名はfgfs-atlas) -fgrun、fgcom、fgcomgui (任意)についてはパッケージの提供無し ***Debian GNU/Linux(sid)(不安定版)のリポジトリから取得できる最新パッケージ(2013年2月2日現在) [#x77b324c] -FlightGear本体 (必須): 2.6.0(amd64,i386) それ以外の大半のアーキテクチャでは2.4.0 -Atlas (任意):0.3.1-2 (パッケージ名はfgfs-atlas) -fgrun (任意):1.6.0 -fgcom、fgcomgui (任意)についてはパッケージの提供無し ***Ubuntuのリポジトリから取得できるパッケージ (2013年2月2日現在) [#z03430a3] -公式リポジトリのパッケージ検索結果 --http://packages.ubuntu.com/flightgear --http://packages.ubuntu.com/fgfs - Ubuntu 12.10 (Quantal Quetzal) --FlightGear本体 (必須): flightgear (2.6.0) --fgfs-aircraft-base (推奨): 2.6.0 --fgfs-models-base (推奨): 2.6.0 --fgfs-scenery-base (推奨): 2.6.0 --fgrun (推奨): 1.6.0 ※ファイル一覧によれば、fgdataだとサイズが大きいので分割した模様。 --Atlas (任意): fgfs-atlas (0.3.1) --fgcom、fgcomgui (任意)については公式パッケージの提供無し **rpmパッケージ管理システムを採用しているディストリビューションについて[#j571c174] 通常は、yumやapt-rpm等、自動で依存を解決する上位コマンドを使用します。 ***Fedora等、標準でyumを使用するディストリビューション [#l7a9509d] -Fedora (最新バージョン: 18)のリポジトリから取得できる最新パッケージ(2013年2月2日現在) --FlightGear本体 :2.8.0 --Atlas : FlightGear-Atlas-0.4.9 --fgrun : 1.6.2 fgcom、fgcomguiについてはパッケージの提供無し ~ これらのディストリビューションでは、以下のように端末から入力するか、yumex等のGUIフロントエンドを使用してください。 > $sudo yum install FlightGear FlightGear-Atlas < ***Slackware [#d89ab755] [[有志によるバイナリパッケージ>http://packages.flightgear.org.uk/]]が提供されています。~ (Slackwareの公式リポジトリではありませんが、[[FlightGearのダウンロードページ>http://www.flightgear.org/Downloads/binary.shtml]]に掲載されているので、ここに掲載。)~ -Slackware (最新バージョン:13.0)向けの最新バージョン --openal-soft-1.11.753 --freealut :1.1.0 --OpenSceneGraph: 2.9.6 --FlightGear本体: v2.0.0 --FlightGear-data: v2.0.0 pkgtoolは依存関係の解決を自動では行わないため、これら全てをインストールする必要があります。~ なお、筆者(sambar)がSlackwareを使用したことが無いのでコマンドの解説は出来ません。どなたか加筆お願いします。 ~ **FlightGearのパッケージをリポジトリで提供していないディストリビューション [#je6d3540] [[ソースからのインストール(Unix編)]]を参照願います。 ~ ~ ---- -[[ソースからのインストール(Unix編)]]から分割 2010/4/17 sambar -大幅に改変。コマンド等を追加 2010/4/18 sambar -Slackwareについて追加。2010/4/18 sambar -Fedora13、OpenSUSEの部分をアップデート 2010/9/7 sambar -Debian、Ubuntu、Fedoraの部分をアップデート。 OpenSUSE、Mandrivaの項目をアップデートを追いきれないので削除 2011/4/22 sambar -誤記修正 2011/5/6 sambar -目次のスタイルを変更、Ubuntu情報を更新、誤記を修正(ディストリビュージョン-->ディストリビューション) -- toshi &new{2011-05-15}; -パッケージ情報を更新。同時にディストロ毎のバグフィックス番号(ハイフン以降)を削除 --sambar &new{2013-02-02};
テキスト整形のルールを表示する