訳)FlightGearショートリファレンス
の編集
http://flightgear.jpn.org/wiki/index.php?%CC%F5%29FlightGear%A5%B7%A5%E7%A1%BC%A5%C8%A5%EA%A5%D5%A5%A1%A5%EC%A5%F3%A5%B9
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2bdfep22.xyz
2casinochaos.blogspot.com
2dcmnjos.xyz
2dqgdrmm.xyz
2ehptsesl.xyz
2ernmtiw.xyz
2ketnnynuse.com
2nsortiqj.xyz
2pokerblaster.blogspot.com
2roulettewheelallabout.blogspot.com
2ticizesk.xyz
2vinccfe.com
2vinwceedu.com
2zeaocv.com
3Dモデルの作成方法
3blackjackessentials
3pokerclash
???á?ó?È/?¨Àᤴ¤È
Atlas起動オプション
AutoTicketLinkName
BETBLACKJACK
Bendix/King KAP140 オートパイロットについて
BracketName
Download Application
Download Scenery
FAQ
Features
FlightGear
FlightGear1.9.1以前/訳)バージョン履歴
FlightGear2.9.0以前/FGCom の利用方法
FlightGear2.9.0以前/ジョイスティックの設定
FlightGearの特徴(機械翻訳)
FlightGearバージョン遍歴
FlightGearフライトスクール
FlightGearフライトスクール/序文
FlightGearフライトスクール/第1章
FlightGearフライトスクール/第I部
FlightGearフライトスクール/第I部/第2章
FlightGearフライトスクール/第I部/第3章
FlightGearフライトスクール/第I部/第4章
FlightGearフライトスクール/付録
FlightGearマニュアル
FlightGearマニュアル/第10章
FlightGearマニュアル/第11章
FlightGearマニュアル/第1章
FlightGearマニュアル/第2章
FlightGearマニュアル/第3章
FlightGearマニュアル/第4章
FlightGearマニュアル/第5章
FlightGearマニュアル/第6章
FlightGearマニュアル/第7章
FlightGearマニュアル/第8章
FlightGearマニュアル/第9章
FlightGearマニュアル/第III部
FlightGearマニュアル/第II部
FlightGearマニュアル/第IV部
FlightGearマニュアル/第IV部/付録C
FlightGearマニュアル/第I部
FlightGearマニュアル/付録A
FlightGearマニュアル/付録B
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
JPオリジナルダウンロードへの登録方法
JSBSim フライトモデルの解説
Linuxクイックインストール
Linux版Atlas
MP Carrier の利用方法
Mac 向け説明
Mac版クイックインストール
MenuBar
NAVの簡単な使い方
Nasal スクリプト集
Nasal マニュアル
NumLock
OverView
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/a
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/b
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/c
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/d
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/e
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/f
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/h
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/i
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/l
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/m
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/n
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/o
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/p
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/r
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/s
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/t
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/u
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/v
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/y
PukiWiki練習場
Pukiwikiの練習場
RecentDeleted
SandBox
Sohbet
Sohbetodalari
Some Test Page
USEFUL LINK FOR SEO
Useful guarantee site
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
Win版クイックスタート(インストール編)
Win版クイックスタート(起動編)
Yasim フライトモデルのチューニング
YukiWiki
akawahuynh
animep
baccaratblogone01
baccaratblogxyz01
bloggingsite
casinositeguidecom000
casinositeguidecom0000
casinositeguidecom00000
casinositeguidecom000001
casinositekimcom000
casinositekimcom0000
casinositekimcom00000
casinositekimcom000001
casinositenetcom000
casinositenetcom0000
casinositenetcom00000
casinositenetcom000001
ce-top10
chchx
comment_on_manual
daytime.nas
ddddddssssss
ffe.nas
gamegusto02
googredirect1
googredirect2
googredirect3
googredirect4
googredirect5
googredirect6
googredirect7
googredirect8
hantv
heguru
hen
henitub
henstrm
henti
hention
hentistram
heticu
hni
hnthavn
isabellabowen23
kammey01
linkbacarasite2
linkbacarasite3
linkbetsarang
linkmajor
linkmajor1
linkmajor2
linkmajor3
linkmajor4
linkmajor5
linkmajor6
linkmajor7
linkmajor8
linkoncablogxyz
linkoncablogxyz1
linkoncablogxyz2
linkoncablogxyz3
linkoncablogxyz4
linkoncablogxyz5
linkoncablogxyz6
linkoncablogxyz7
linkoncablogxyz8
linkoncasinosite
linkoncasinosite1
linkoncasinosite2
linkoncasinosite3
linkoncasinosite4
linkoncasinosite5
linkoncasinosite6
linkoncasinosite7
linkoncasinosite8
linkpowerballsite
linkpowerballsite1
linkpowerballsite2
linkpowerballsite3
linkpowerballsite4
linkpowerballsite5
linkpowerballsite6
linkpowerballsite7
linkpowerballsite8
linksmajor
linksoncablogxyz
linksoncasinosite
linksouthwestern
linksouthwestern1
linksouthwestern2
linksouthwestern3
linksouthwestern4
linksouthwestern5
linksouthwestern6
linksouthwestern7
linksouthwestern8
linksportsblog
linksportsblog1
linksportsblog2
linksportsblog3
linksportsblog4
linksportsblog5
linksportsblog6
linksportsblog7
linksportsblog8
linkspowerballsite
linkssouthwestern
linkssportsblog
linkstotolink
linkstotopick
linkstotositeinfo
linkstotositeone
linkstotositepros
linktotolink4
linktotolink5
linktotolink6
linktotolink7
linktotolink8
linktotopick
linktotopick1
linktotopick2
linktotopick3
linktotopick4
linktotopick5
linktotopick6
linktotopick7
linktotopick8
linktotositeinfo
linktotositeinfo1
linktotositeinfo2
linktotositeinfo3
linktotositeinfo4
linktotositeinfo5
linktotositeinfo6
linktotositeinfo7
linktotositeinfo8
linktotositeone
linktotositeone1
linktotositeone2
linktotositeone3
linktotositeone4
linktotositeone5
linktotositeone6
linktotositeone7
linktotositeone8
linktotositepros
linktotositepros1
linktotositepros2
linktotositepros3
linktotositepros4
linktotositepros5
linktotositepros6
linktotositepros7
linktotositepros8
linkviki
malachitemajestybaccarat2023
mttotositecom000
mttotositecom0000
mttotositecom00000
mttotositecom000001
muses
nsisteej
nubko01
pecigie
performance.nas
playbackEx
pokerchipsupdate
r34
rocking_nimitz.nas
rumbos viajeros
rumbos viajeros web
safetotositepro000
safetotositepro0000
safetotositepro00000
safetotositepro000001
simply
taila
verhe
vonser02
wapkw02
wikibetsarang
wikibetsarang0
wikibetsarang00
wikibetsarang1
wikibetsarang2
wikibetsarang3
wikibetsarang4
wikibetsarang5
wikibetsarang6
wikibetsarang7
wikimajor
wikimajor0
wikimajor00
wikimajor1
wikimajor2
wikimajor3
wikimajor4
wikimajor5
wikimajor6
wikimajor7
wikioncablogxyz
wikioncablogxyz0
wikioncablogxyz00
wikioncablogxyz1
wikioncablogxyz2
wikioncablogxyz3
wikioncablogxyz5
wikioncablogxyz6
wikioncablogxyz7
wikioncasinosite
wikioncasinosite0
wikioncasinosite00
wikioncasinosite1
wikioncasinosite2
wikioncasinosite3
wikioncasinosite5
wikioncasinosite6
wikioncasinosite7
wikipowerballsite
wikipowerballsite0
wikipowerballsite00
wikipowerballsite1
wikipowerballsite2
wikipowerballsite3
wikipowerballsite5
wikipowerballsite6
wikipowerballsite7
wikisouthwestern
wikisouthwestern0
wikisouthwestern00
wikisouthwestern1
wikisouthwestern2
wikisouthwestern3
wikisouthwestern5
wikisouthwestern6
wikisouthwestern7
wikisportsblog
wikisportsblog0
wikisportsblog00
wikisportsblog1
wikisportsblog2
wikisportsblog3
wikisportsblog5
wikisportsblog6
wikisportsblog7
wikitotopick
wikitotopick0
wikitotopick00
wikitotopick1
wikitotopick2
wikitotopick3
wikitotopick5
wikitotopick6
wikitotopick7
wikitotositeinfo
wikitotositeinfo0
wikitotositeinfo1
wikitotositeinfo2
wikitotositeinfo3
wikitotositeinfo5
wikitotositeinfo6
wikitotositeinfo7
wikitotositeone
wikitotositeone0
wikitotositeone00
wikitotositeone1
wikitotositeone2
wikitotositeone3
wikitotositeone6
wikitotositeone7
wikitotositepro
wikitotositepro0
wikitotositepro1
wikitotositepros00
wikitotositepros3
wikitotositepros7
xanipo
zexyl01
zexyl02
すべての機器、キーストローク、およびメニューに関して
コンテンツ
シーナリーのインストール
ジョイスティックの設定
ジョイスティックの設定方法
ソースからのインストール(Unix編)
ソースコード
ソースコード機械翻訳
ソフトのダウンロード(機械翻訳)
チョコレートダイアリーディライト
テスト
ナビゲーションツールAtlasの設定方法
バージョン情報
バージョン情報機械翻訳
フライトデータの記録と再生
ヘルプ
マルチプレーヤー設定
機体データのサイト集
機体データの作成
機体データの作成/YASimフライトモデルの解説
機体データ開発FAQ
機体操作方法
空港ダイヤグラム作成ツールのインストール
現実の気象の反映方法
航空管制に挑戦
次期アップデート情報
新FGマニュアル第二章
新しいシーナリーをインストールしよう!!!
整形ルール
第1章
第2章
第3章
着陸練習
投稿ガイド(案)
日本語
風景のダウンロード(機械翻訳)
翻訳作業場トップページ
訳)FAQ
訳)FlightGearのダウンロード
訳)FlightGearショートリファレンス
訳)イントロダクション
訳)シーナリーのダウンロード
訳)ジョイスティック・キーボードの設定方法
訳)スクリーンショット
訳)スクリーンショット/v0.9.10
訳)スクリーンショット/v1.0
訳)スクリーンショット/v1.9
訳)ダウンロード
訳)トラブルシューティング
訳)動作環境
訳)特徴
鐃緒申鐃緒申鐃淑リー鐃塾ワ申鐃藷スト¥申鐃緒申
[[FrontPage]] > 訳)FlightGearショートリファレンス RIGHT:Short Reference for FlightGear version 3.0.0 ---- このドキュメントは $FG_ROOT/Docs/FGShortRef.html (添付文書)の日本語訳です。 #contents *FlightGearショートリファレンス [#l2754eb6] FlightGearはInternetを通じて共同開発されたフリーのフライト・シミュレータで、GPLに基づいています。 より多くの情報は http://www.flightgear.org/ にあります。 ''訳注:'' - 大文字と小文字は区別してください(大文字の場合は[Shift+○]) - 記号も区別してください( [ と { とか) - 日本語入力モードはオフにしてください。 **プログラムの起動 [#w8a82e8e] -Linux/UNIX では FlightGear/ の下の fgfs から。 -Mac OS X では /Applications/ の下の FlightGear.app から。 -Windows では \Program Files\FlightGear\bin\Win32\ の下の FlightGear ウィザード fgrun.exe から。 **エンジンの始動 [#m0fff791] イグニッション・スイッチを BOTH に (「}」キーを3回打つ)。 ミクスチャを100%に。スロットルは約25%に。「s」キーでスタータを操作。 エンジンが始動したらスロットルをアイドルに戻す。 パーキングブレーキがかかっている場合は解除する (''訳注:'' 「B」キー)。 **キーボード操作 [#v5e029a4] ***表1: ''Num Lock'' '''有効状態のテンキーを使った主なキーボード操縦''' [#bffcd4f9] |~キー|~動作| |9 / 3|スロットル| |4 / 6|エルロン (''訳注:'' 補助翼: 主翼に取り付けられている)| |8 / 2|エレベータ (''訳注:'' 昇降舵: 水平尾翼に取り付けられている)| |0 / Enter|ラダー (''訳注:'' 方向舵: 垂直尾翼に取り付けられている)| |5|エルロン・エレベータ・ラダーを中央に戻す| |7 / 1|エレベータトリム| ***表2: ''' エンジン制御キー''' [#e71309a9] |~キー|~動作| |!|第1エンジン選択| |@|第2エンジン選択| |#|第3エンジン選択| |$|第4エンジン選択| | ~ (チルダ)|全エンジンの選択| |~ |~ | |{|選択エンジンのマグネト発電機スイッチを1つ下げる| |}|選択エンジンのマグネト発電機スイッチを1つ上げる| |s|選択エンジンのスターターを起動| |M/m|選択エンジンのミクスチャー調整 リーン(薄い)/リッチ(濃い)| |N/n|選択プロペラのピッチ調整 コース/ファイン| > ''訳注:'' N/n が原文でRPM調整と書かれていたのを修正。-toshi ***表3: '''航空機の様々な操作''' [#y767aeec] |~キー|~動作| |b|全ブレーキの作動| |,|左車輪のブレーキ (差動ブレーキに有用)| |.|右車輪のブレーキ (差動ブレーキに有用)| |l (小文字のL)|尾輪ロック オン/オフ切替| |B|パーキングブレーキ オン/オフ切替| |g / G|着陸装置 (脚) 上げ/下げ| |Space|Push To Talk (PTT)(訳注:FGComを使用中に、送信時に押しながら話す) | |[ / ]|フラップ 格納/展開| |j / k|スポイラー 格納/展開| |Ctrl-B|スピードブレーキ 上げ/下げ| ***表4: '''シミュレータの雑多な制御''' [#qc10289e] |~キー|~動作| |p|ポーズ (一時停止) オン/オフ切替| |a / A|シミュレーション速度 アップ/ダウン| |t / T|時刻 (時計) 進行スピード アップ/ダウン| |w / W|時刻 1分進める/戻す| |Ctrl-R|インスタントリプレイ| |F3|スクリーンショットを保存| |ESC|プログラムの終了| > ''訳注:'' w / W を追加しました。-toshi ***表5: ''Num Lock'' '''無効状態のテンキーで設定できる視界方向''' [#madb4220] |~テンキー|~視界方向| |Shift-8|前方| |Shift-7|左前方| |Shift-4|左| |Shift-1|左後方| |Shift-2|後方| |Shift-3|右後方| |Shift-6|右| |Shift-9|右前方| ***表6: '''オートパイロットおよび関連操作''' [#v96ba6c6] |~キー|~動作| |Backspace|オートパイロットのオン/オフ切替| |Ctrl+A|高度を設定高度に保持 オン/オフ切替| |Ctrl+G|高度をグライドスロープ(NAV1)に追従 オン/オフ切替| |Ctrl+H|機首方位を Heading Bug の設定方位に保持 オン/オフ切替| |Ctrl+N|機首方位を NAV1 ラジアルに追従 オン/オフ切替| |Ctrl+P|ピッチ角を保持 オン/オフ切替| |Ctrl+S|設定スロットルに保持 オン/オフ切替| |Ctrl+T|高度を地形に追従(対地高度を保持) オン/オフ切替| |Ctrl+W|ウィングレベラー オン/オフ切替| |F6|機首方位を現在の機首方位・ウェイポイントに保持 オン/オフ切替| |F11|オートパイロット設定ダイアログの表示| |~ |~ | |8 / 2|高度の調整| |4 / 6|機首方位の調整| |9 / 3|自動スロットルの調整| > ''訳注:'' Ctrl+P、Ctrl+W を追加。Ctrl+U を削除。-toshi ***表7: '''表示オプション''' [#oc8e9748] |~キー|~動作| |P|計器パネル オン/オフ切替| |c|コックピット 3D/2D切替 (両方ある場合)| |S|パネル形式 フル/ミニ切替| |Ctrl-c|パネル/コックピットのホットスポット表示切替| |h|HUD 色切替、オン/オフ切替| |H|HUD 輝度変更| |i / I|HUD (ヘッド・アップ・ディスプレイ) 小/大| |~ |~ | |x / X|ズームイン/ズームアウト| |v / V|ビューモード変更 順/逆送り| |~ |~ | |Ctrl-v|パイロットビューにリセット| |z / Z|視程(霧の濃さ)変更 順/逆送り| |F10|メニュー オン/オフ切替| |Shift-F10|フルスクリーンモード オン/オフ切替| > ''訳注:'' h と H を分離。 -toshi **マウス操作 [#q603ec13] マウスモードは3種類あり、キーボードのタブキーを押すと順番に切り替わります。 ***1. 標準モード(ポインタカーソル) [#cc6493be] 計器パネルとコックピット操作をマウスで操作することができます。 操作するには、対応するノブ/レバーの上でマウスの左/中ボタンをクリックしてください。 通常は、ノブ/レバーの左側をクリックすると値が減少し、右側をクリックすると増加します。 マウスの左ボタンは小さく増減しますが、中ボタンは大きく増減します。 いくつかの操作はマウスの左ボタンを押し続けてドラッグする、あるいはスクロールホイールを使用します。右ボタンを押した状態でマウスを動かすと見る方向を変えることができます。 Ctrl-c を押すとパネル/コックピットのホットスポットを表示できます。 ***2. 操縦モード(十字形カーソル) [#y6ea0e8d] ジョイスティック/ヨークを持っていない場合に、マウスで航空機を直接操縦するのに使います。 マウスの動きに合わせてエルロン(左/右)とエレベータ(前/後)を操縦します。 マウスの左ボタンを押したまま操作するとラダー(左/右)を、中ボタンを押したまま操作するとスロットル(前/後)を操縦できます。 スクロールホイールでエレベータ トリムを操縦できます。 > ''訳注:'' ヘリなどの操縦時には自動連携を無効にしてください。-toshi <自動連携 (--enable-auto-coordination) を使用することをお勧めします。 右ボタンを押し続けた状態でマウスを動かすと見る方向を変えることができます。 ***3. ビューモード(両矢印カーソル) [#y1aee797] 視点の方向をマウスで制御できます。 左ボタンをクリックすると視点方向をリセットします。 中ボタンを押したままマウスを動かすと視点がシフトします。 スクロールホイールを使うと視野角(FOV)を変更できます。 Short Reference by M. Basler, S. Buchanan for FlightGear version 3.0.0.~ Published under the GPL (http://www.gnu.org/copyleft/gpl.html) ---- 編集メモ -リンク文字列が表示されないように修正しました。また、キーボード操作へのリンクを追加しました。2007/08/21 toshi - s、Sキー等を修正しました。2008/03/13 toshi - 参考情報を整理しました。 -- toshi &new{2009-04-01}; - 「機体操作方法」とページ名入換え 2009/04/01 sambar - 大体1.9.0向けに更新しました 2009/04/03 sambar - 「訳)FlightGearショートリファレンス」の新規翻訳完了。 - キーボード操作 のページ名を変更して統合。-- toshi &new{2010-04-04}; - 2.12.0対応 --sambar &new{2013-11-01}; - バージョン番号修正(前回の修正忘れ) --sambar &new{2014-01-22}; - 3.0.0に対応(#97f7cf) --sambar &new{2014-02-26};
画像と同じ番号を入力 :
[[FrontPage]] > 訳)FlightGearショートリファレンス RIGHT:Short Reference for FlightGear version 3.0.0 ---- このドキュメントは $FG_ROOT/Docs/FGShortRef.html (添付文書)の日本語訳です。 #contents *FlightGearショートリファレンス [#l2754eb6] FlightGearはInternetを通じて共同開発されたフリーのフライト・シミュレータで、GPLに基づいています。 より多くの情報は http://www.flightgear.org/ にあります。 ''訳注:'' - 大文字と小文字は区別してください(大文字の場合は[Shift+○]) - 記号も区別してください( [ と { とか) - 日本語入力モードはオフにしてください。 **プログラムの起動 [#w8a82e8e] -Linux/UNIX では FlightGear/ の下の fgfs から。 -Mac OS X では /Applications/ の下の FlightGear.app から。 -Windows では \Program Files\FlightGear\bin\Win32\ の下の FlightGear ウィザード fgrun.exe から。 **エンジンの始動 [#m0fff791] イグニッション・スイッチを BOTH に (「}」キーを3回打つ)。 ミクスチャを100%に。スロットルは約25%に。「s」キーでスタータを操作。 エンジンが始動したらスロットルをアイドルに戻す。 パーキングブレーキがかかっている場合は解除する (''訳注:'' 「B」キー)。 **キーボード操作 [#v5e029a4] ***表1: ''Num Lock'' '''有効状態のテンキーを使った主なキーボード操縦''' [#bffcd4f9] |~キー|~動作| |9 / 3|スロットル| |4 / 6|エルロン (''訳注:'' 補助翼: 主翼に取り付けられている)| |8 / 2|エレベータ (''訳注:'' 昇降舵: 水平尾翼に取り付けられている)| |0 / Enter|ラダー (''訳注:'' 方向舵: 垂直尾翼に取り付けられている)| |5|エルロン・エレベータ・ラダーを中央に戻す| |7 / 1|エレベータトリム| ***表2: ''' エンジン制御キー''' [#e71309a9] |~キー|~動作| |!|第1エンジン選択| |@|第2エンジン選択| |#|第3エンジン選択| |$|第4エンジン選択| | ~ (チルダ)|全エンジンの選択| |~ |~ | |{|選択エンジンのマグネト発電機スイッチを1つ下げる| |}|選択エンジンのマグネト発電機スイッチを1つ上げる| |s|選択エンジンのスターターを起動| |M/m|選択エンジンのミクスチャー調整 リーン(薄い)/リッチ(濃い)| |N/n|選択プロペラのピッチ調整 コース/ファイン| > ''訳注:'' N/n が原文でRPM調整と書かれていたのを修正。-toshi ***表3: '''航空機の様々な操作''' [#y767aeec] |~キー|~動作| |b|全ブレーキの作動| |,|左車輪のブレーキ (差動ブレーキに有用)| |.|右車輪のブレーキ (差動ブレーキに有用)| |l (小文字のL)|尾輪ロック オン/オフ切替| |B|パーキングブレーキ オン/オフ切替| |g / G|着陸装置 (脚) 上げ/下げ| |Space|Push To Talk (PTT)(訳注:FGComを使用中に、送信時に押しながら話す) | |[ / ]|フラップ 格納/展開| |j / k|スポイラー 格納/展開| |Ctrl-B|スピードブレーキ 上げ/下げ| ***表4: '''シミュレータの雑多な制御''' [#qc10289e] |~キー|~動作| |p|ポーズ (一時停止) オン/オフ切替| |a / A|シミュレーション速度 アップ/ダウン| |t / T|時刻 (時計) 進行スピード アップ/ダウン| |w / W|時刻 1分進める/戻す| |Ctrl-R|インスタントリプレイ| |F3|スクリーンショットを保存| |ESC|プログラムの終了| > ''訳注:'' w / W を追加しました。-toshi ***表5: ''Num Lock'' '''無効状態のテンキーで設定できる視界方向''' [#madb4220] |~テンキー|~視界方向| |Shift-8|前方| |Shift-7|左前方| |Shift-4|左| |Shift-1|左後方| |Shift-2|後方| |Shift-3|右後方| |Shift-6|右| |Shift-9|右前方| ***表6: '''オートパイロットおよび関連操作''' [#v96ba6c6] |~キー|~動作| |Backspace|オートパイロットのオン/オフ切替| |Ctrl+A|高度を設定高度に保持 オン/オフ切替| |Ctrl+G|高度をグライドスロープ(NAV1)に追従 オン/オフ切替| |Ctrl+H|機首方位を Heading Bug の設定方位に保持 オン/オフ切替| |Ctrl+N|機首方位を NAV1 ラジアルに追従 オン/オフ切替| |Ctrl+P|ピッチ角を保持 オン/オフ切替| |Ctrl+S|設定スロットルに保持 オン/オフ切替| |Ctrl+T|高度を地形に追従(対地高度を保持) オン/オフ切替| |Ctrl+W|ウィングレベラー オン/オフ切替| |F6|機首方位を現在の機首方位・ウェイポイントに保持 オン/オフ切替| |F11|オートパイロット設定ダイアログの表示| |~ |~ | |8 / 2|高度の調整| |4 / 6|機首方位の調整| |9 / 3|自動スロットルの調整| > ''訳注:'' Ctrl+P、Ctrl+W を追加。Ctrl+U を削除。-toshi ***表7: '''表示オプション''' [#oc8e9748] |~キー|~動作| |P|計器パネル オン/オフ切替| |c|コックピット 3D/2D切替 (両方ある場合)| |S|パネル形式 フル/ミニ切替| |Ctrl-c|パネル/コックピットのホットスポット表示切替| |h|HUD 色切替、オン/オフ切替| |H|HUD 輝度変更| |i / I|HUD (ヘッド・アップ・ディスプレイ) 小/大| |~ |~ | |x / X|ズームイン/ズームアウト| |v / V|ビューモード変更 順/逆送り| |~ |~ | |Ctrl-v|パイロットビューにリセット| |z / Z|視程(霧の濃さ)変更 順/逆送り| |F10|メニュー オン/オフ切替| |Shift-F10|フルスクリーンモード オン/オフ切替| > ''訳注:'' h と H を分離。 -toshi **マウス操作 [#q603ec13] マウスモードは3種類あり、キーボードのタブキーを押すと順番に切り替わります。 ***1. 標準モード(ポインタカーソル) [#cc6493be] 計器パネルとコックピット操作をマウスで操作することができます。 操作するには、対応するノブ/レバーの上でマウスの左/中ボタンをクリックしてください。 通常は、ノブ/レバーの左側をクリックすると値が減少し、右側をクリックすると増加します。 マウスの左ボタンは小さく増減しますが、中ボタンは大きく増減します。 いくつかの操作はマウスの左ボタンを押し続けてドラッグする、あるいはスクロールホイールを使用します。右ボタンを押した状態でマウスを動かすと見る方向を変えることができます。 Ctrl-c を押すとパネル/コックピットのホットスポットを表示できます。 ***2. 操縦モード(十字形カーソル) [#y6ea0e8d] ジョイスティック/ヨークを持っていない場合に、マウスで航空機を直接操縦するのに使います。 マウスの動きに合わせてエルロン(左/右)とエレベータ(前/後)を操縦します。 マウスの左ボタンを押したまま操作するとラダー(左/右)を、中ボタンを押したまま操作するとスロットル(前/後)を操縦できます。 スクロールホイールでエレベータ トリムを操縦できます。 > ''訳注:'' ヘリなどの操縦時には自動連携を無効にしてください。-toshi <自動連携 (--enable-auto-coordination) を使用することをお勧めします。 右ボタンを押し続けた状態でマウスを動かすと見る方向を変えることができます。 ***3. ビューモード(両矢印カーソル) [#y1aee797] 視点の方向をマウスで制御できます。 左ボタンをクリックすると視点方向をリセットします。 中ボタンを押したままマウスを動かすと視点がシフトします。 スクロールホイールを使うと視野角(FOV)を変更できます。 Short Reference by M. Basler, S. Buchanan for FlightGear version 3.0.0.~ Published under the GPL (http://www.gnu.org/copyleft/gpl.html) ---- 編集メモ -リンク文字列が表示されないように修正しました。また、キーボード操作へのリンクを追加しました。2007/08/21 toshi - s、Sキー等を修正しました。2008/03/13 toshi - 参考情報を整理しました。 -- toshi &new{2009-04-01}; - 「機体操作方法」とページ名入換え 2009/04/01 sambar - 大体1.9.0向けに更新しました 2009/04/03 sambar - 「訳)FlightGearショートリファレンス」の新規翻訳完了。 - キーボード操作 のページ名を変更して統合。-- toshi &new{2010-04-04}; - 2.12.0対応 --sambar &new{2013-11-01}; - バージョン番号修正(前回の修正忘れ) --sambar &new{2014-01-22}; - 3.0.0に対応(#97f7cf) --sambar &new{2014-02-26};
テキスト整形のルールを表示する