NAVの簡単な使い方
の編集
http://flightgear.jpn.org/wiki/index.php?NAV%A4%CE%B4%CA%C3%B1%A4%CA%BB%C8%A4%A4%CA%FD
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
3Dモデルの作成方法
???á?ó?È/?¨Àᤴ¤È
Atlas起動オプション
Bendix/King KAP140 オートパイロットについて
BracketName
daytime.nas
Download Application
Download Scenery
FAQ
Features
FlightGear1.9.1以前/訳)バージョン履歴
FlightGear2.9.0以前/FGCom の利用方法
FlightGear2.9.0以前/ジョイスティックの設定
FlightGearの特徴(機械翻訳)
FlightGearバージョン遍歴
FlightGearフライトスクール
FlightGearフライトスクール/序文
FlightGearフライトスクール/第1章
FlightGearフライトスクール/第I部
FlightGearフライトスクール/第I部/第2章
FlightGearフライトスクール/第I部/第3章
FlightGearフライトスクール/第I部/第4章
FlightGearフライトスクール/付録
FlightGearマニュアル
FlightGearマニュアル/第1章
FlightGearマニュアル/第2章
FlightGearマニュアル/第3章
FlightGearマニュアル/第4章
FlightGearマニュアル/第5章
FlightGearマニュアル/第6章
FlightGearマニュアル/第7章
FlightGearマニュアル/第8章
FlightGearマニュアル/第9章
FlightGearマニュアル/第10章
FlightGearマニュアル/第11章
FlightGearマニュアル/第III部
FlightGearマニュアル/第II部
FlightGearマニュアル/第IV部
FlightGearマニュアル/第IV部/付録C
FlightGearマニュアル/第I部
FlightGearマニュアル/付録A
FlightGearマニュアル/付録B
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
JPオリジナルダウンロードへの登録方法
JSBSim フライトモデルの解説
Linuxクイックインストール
Linux版Atlas
Mac 向け説明
Mac版クイックインストール
MenuBar
MP Carrier の利用方法
Nasal スクリプト集
Nasal マニュアル
NAVの簡単な使い方
NumLock
OverView
ovidtik.xyz
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/a
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/b
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/c
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/d
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/e
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/f
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/h
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/i
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/l
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/m
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/n
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/o
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/p
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/r
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/s
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/t
PukiWiki練習場
RecentDeleted
SandBox
Some Test Page
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
Win版クイックスタート(インストール編)
...
[[FrontPage]]~ ~ 空港ID・国内のILS周波数一覧等はここのページが参考になります。~ http://www.air-nav.info/~ こちらは英語のページですがNAVについて図を豊富に使って説明されています。~ http://www.navfltsm.addr.com/index.htm~ Laminar Research社が開発したフライトシムX-Planeの日本語解説サイトです。~ 基本的なところはFlightGearと同じなので参考になると思われます。~ http://www.imagea2.com/xplane/index.html~ 各地域のNDB局等はここを見ると便利です。~ http://worldaerodata.com/←世界各国の空港・NDBやVOR,DME,TACAN等の航空無線標識の情報を入手できます。~ [[NAVを使って飛行しよう!!!]] #contents *空港の選択 [#b53fde90] #ref(nav1.png,,80%) まず高松-徳島間を例に説明するのでtakamatsuを選択します。~ *ATCをONにする [#g867ceb7] #ref(nav2.png,,60%) 上のメニューのATC/AIのOptionsをクリックしATCとAI trafficをEnableにします。 *ADFの設定 [#va64e5a6] #ref(nav3.png,,60%) 上のメニューのEquipmentのRadio Settingsを選び #ref(nav4.png,,60%) ADFの欄にNDB局の周波数を入力します。この場合は徳島のNDB局の332を入力します。 *実際に飛んでみよう [#j730761c] #ref(nav6.png,,60%) このときにコンパスカードを回転させると見やすいです。 #ref(nav7b.jpg,,60%) ADFはNDB局(この場合徳島空港)の方向を示しているので矢印の方向に向かって飛んでいけば行けばたどり着きます。~ #br *VORを使った飛行 [#l54073e3] ほとんどADFと同様ですが、以下の点が違います。~ +NAVの欄にVORの周波数を入力します。~ +VORDMEならDMEの周波数も入力すると距離が分かります。(補足希望)~ //DMEの周波数はVORの周波数に対応したものが自動的に選ばれます。人間が選ぶことはまずありません。 +コックピット内のCDIのダイヤルを回して針をセンターにあわせます。~ +針がセンターをさし続けるように飛行します。~ #br *ILS着陸 [#zb2ad972] +LLZの周波数をNAV1の左側に入力します。LLZとGPを別々に選ぶ必要はありません。GPの周波数はLLZのそれに対応して選択されます。 //空港によってはDMEを併設している空港もあります。~ +CDIの見方はVORでの飛行とほぼ同様ですが、縦軸の針だけでなく横軸の針もセンターを指すように飛行してください。 #br *オートパイロットを使おう [#e421729d] 空港ID等はここのページが参考になるでしょう。~ http://www.air-nav.info/ ~ オートパイロットを使えば航空無線施設の知識が無くても簡単にフライトが楽しめます。~ 今度は奄美-那覇間で説明します。まず奄美空港RJKAを選び離陸します。 #ref(nav8.Jpg) 次に上のメニューからAutoPilotのAdd Waypointを選び那覇空港のIDであるROAHと入力してOKを押します。 #ref(nav9.Jpg) フライトプランが入力されました、後は機体の向きはオートで調整されてるので 速度と高度を保って飛行します。 #ref(nav10.Jpg) ~目的地が近くなったら図の場所に一回チェックを入れてもう一回クリックしてチェックを外しOKを押してオートパイロットを解除します。 ~Pop WaypointとClearRouteを押すとフライトプランが消されます(オートパイロットは解除されないようです)。 #br *特定機種のオートパイロットについて [#p4ac2fe9] -Bendix/King KAP140 (Cessna172、PA28-161等で採用): --[[Bendix/King KAP140 オートパイロットについて]]を参照してください。 ---- -お読みいただきありがとうございました、追加点等があれば追記&改変お願いします by zeek52~ -リンクを一つ追加したのとNDBがNBDになっていたのを直しときました by muroi -VOR、VORDME、ILSについて追加しました。とはいっても「○○を××と読み替えてください」としか書いてませんが。by sambar~ -「特定機種のオートパイロットについて」を追加しました。 - sambar~ -本文が無いページ「NAVを使って飛行しよう!!!」を削除したため、それへのリンクも削除 - 2010/5/20 sambar -ADF編の画像を差し替え - 2010/5/20 sambar -文章の序盤を修正。また、気になった点はコメントとして書いてます。参考になりましたら反映してください。 - 2010/05/24 takehiro
画像と同じ番号を入力 :
[[FrontPage]]~ ~ 空港ID・国内のILS周波数一覧等はここのページが参考になります。~ http://www.air-nav.info/~ こちらは英語のページですがNAVについて図を豊富に使って説明されています。~ http://www.navfltsm.addr.com/index.htm~ Laminar Research社が開発したフライトシムX-Planeの日本語解説サイトです。~ 基本的なところはFlightGearと同じなので参考になると思われます。~ http://www.imagea2.com/xplane/index.html~ 各地域のNDB局等はここを見ると便利です。~ http://worldaerodata.com/←世界各国の空港・NDBやVOR,DME,TACAN等の航空無線標識の情報を入手できます。~ [[NAVを使って飛行しよう!!!]] #contents *空港の選択 [#b53fde90] #ref(nav1.png,,80%) まず高松-徳島間を例に説明するのでtakamatsuを選択します。~ *ATCをONにする [#g867ceb7] #ref(nav2.png,,60%) 上のメニューのATC/AIのOptionsをクリックしATCとAI trafficをEnableにします。 *ADFの設定 [#va64e5a6] #ref(nav3.png,,60%) 上のメニューのEquipmentのRadio Settingsを選び #ref(nav4.png,,60%) ADFの欄にNDB局の周波数を入力します。この場合は徳島のNDB局の332を入力します。 *実際に飛んでみよう [#j730761c] #ref(nav6.png,,60%) このときにコンパスカードを回転させると見やすいです。 #ref(nav7b.jpg,,60%) ADFはNDB局(この場合徳島空港)の方向を示しているので矢印の方向に向かって飛んでいけば行けばたどり着きます。~ #br *VORを使った飛行 [#l54073e3] ほとんどADFと同様ですが、以下の点が違います。~ +NAVの欄にVORの周波数を入力します。~ +VORDMEならDMEの周波数も入力すると距離が分かります。(補足希望)~ //DMEの周波数はVORの周波数に対応したものが自動的に選ばれます。人間が選ぶことはまずありません。 +コックピット内のCDIのダイヤルを回して針をセンターにあわせます。~ +針がセンターをさし続けるように飛行します。~ #br *ILS着陸 [#zb2ad972] +LLZの周波数をNAV1の左側に入力します。LLZとGPを別々に選ぶ必要はありません。GPの周波数はLLZのそれに対応して選択されます。 //空港によってはDMEを併設している空港もあります。~ +CDIの見方はVORでの飛行とほぼ同様ですが、縦軸の針だけでなく横軸の針もセンターを指すように飛行してください。 #br *オートパイロットを使おう [#e421729d] 空港ID等はここのページが参考になるでしょう。~ http://www.air-nav.info/ ~ オートパイロットを使えば航空無線施設の知識が無くても簡単にフライトが楽しめます。~ 今度は奄美-那覇間で説明します。まず奄美空港RJKAを選び離陸します。 #ref(nav8.Jpg) 次に上のメニューからAutoPilotのAdd Waypointを選び那覇空港のIDであるROAHと入力してOKを押します。 #ref(nav9.Jpg) フライトプランが入力されました、後は機体の向きはオートで調整されてるので 速度と高度を保って飛行します。 #ref(nav10.Jpg) ~目的地が近くなったら図の場所に一回チェックを入れてもう一回クリックしてチェックを外しOKを押してオートパイロットを解除します。 ~Pop WaypointとClearRouteを押すとフライトプランが消されます(オートパイロットは解除されないようです)。 #br *特定機種のオートパイロットについて [#p4ac2fe9] -Bendix/King KAP140 (Cessna172、PA28-161等で採用): --[[Bendix/King KAP140 オートパイロットについて]]を参照してください。 ---- -お読みいただきありがとうございました、追加点等があれば追記&改変お願いします by zeek52~ -リンクを一つ追加したのとNDBがNBDになっていたのを直しときました by muroi -VOR、VORDME、ILSについて追加しました。とはいっても「○○を××と読み替えてください」としか書いてませんが。by sambar~ -「特定機種のオートパイロットについて」を追加しました。 - sambar~ -本文が無いページ「NAVを使って飛行しよう!!!」を削除したため、それへのリンクも削除 - 2010/5/20 sambar -ADF編の画像を差し替え - 2010/5/20 sambar -文章の序盤を修正。また、気になった点はコメントとして書いてます。参考になりましたら反映してください。 - 2010/05/24 takehiro
テキスト整形のルールを表示する