FrontPage > FlightGearマニュアル > 第7章

The FlightGear Manual Version 1.0

第7章 フライトシミュレータの基本チュートリアル

このドキュメントは http://www.flightgear.org/Docs/getstart/getstartch7.html の日本語訳です。

Table of Contents

訳注: 画像が小さすぎて見にくい場合は、画像をクリックして拡大してください。

7.1 序文

航空というのは両極端なものです。

このチュートリアルで使用する航空機はセスナ 172p です。 これは、現実世界の数多くのフライトスクールで使用されている偉大な航空機です。

getstart13x.png

以下の文章は、このチュートリアルを補足し、チュートリアルを読み進めるにつれて生じるかもしれない疑問の多くに答えてくれるでしょう。 特に最初の記事は、航空機の主要な部品や操縦の入門としてためになります。

本チュートリアルはできる限り正確に書かれていますが、いくつかの間違いもきっと含まれていることでしょう。 あらかじめお詫びをします。

7.2 起動

FlightGear を起動する方法は、使っているプラットフォームやディストリビューションにより様々です。

7.2.1 MS Windows

MS Windows では、FlightGear の GUI ウィザードを使って機体や起動位置を選択することができます。 はじめに、以下に示すように、機体としてセスナ 172p を選択します。 本チュートリアルに合わせるには 2D パネルのものは選択しないでください。 (とは言え将来は、2D の方が訓練に適していると感じるかもしれません。) Next ボタンを押して空港を選択します。

getstart14x.png

本チュートリアルではどの空港から起動しても構わないのですが、FlightGear のデフォルトの空港であるサンフランシスコ (KSFO) から起動するものと仮定します。

getstart15x.png

KSFO を選択して Next ボタンを押すと、シミュレータについてのたくさんのオプションを設定できます。 初めて飛行する場合は noon (昼) で起動することを推奨します。 また、小さめの 800 × 600 の Resolution (解像度) で起動するすることをお勧めします。 あとになってオプションを設定して飛び回ったり高い解像度を使っても良いのですが、明らかにパフォーマンスに悪影響を与えます。 Run ボタンを押すと選択したオプション設定で FlightGear が起動します。

getstart16x.png

もし Windows 環境で FlightGear の最新版がうまく動かなければ、グラフィック要件の低い初期のバージョン (例えば 0.9.8) を試してみるのも良いでしょう。 以前のリリースは FlightGear ダウンロード トップページ に記載されている FTP ミラーの中にあります。

もし Windows Me を使っていて、フライトシミュレータが突然つっかえ始めてフレームレートが落ちるなら、Explorer と Systray 以外の全てのタスクを FlightGear の起動前に殺してみてください。 もし殺したタスクの一つがアンチウィルスやその手の保護ソフトである場合は、明らかにセキュリティ上のリスクが生じます。 また、ある Windows ME マシンでは、FlightGear の設定を 800 × 600 にすると良い結果が得られるのに、より低い 640 × 480 の解像度は FPS (フレーム毎秒) の度合いがずっと低くなる要因になっていました。

7.2.2 Linux とその他の Unix 系

Linux とその他の Unix ライクなシステムでは、コマンドラインから FlightGear を実行しなければならないかもしれません。 FlightGear をインストールしてもシステムのメニューに見当たらなければ、以下を試してください。

7.2.3 暗闇の中?

-timeofday=noon オプションをつけないと、FlightGear はサンフランシスコの現在の時刻 (訳注: 指定した空港の現地時間) で起動するため、ヨーロッパにいる人には夜になることが多々あります。 シミュレータ内の時刻を昼に変えるには、メニューから Weather->Time of Day を選んで Noon を選択してください。

getstart17x.png

もしメニューから FlightGear を実行する場合 (例えば KDE や Gnome 環境)、FlightGear 起動アイコンのプロパティを編集し、単純な fgfs コマンドを fgfs -timeofday=noon -geometry=1024x768 のように、あるいはお望みのコマンドオプションに変更することができます。 コマンドラインオプションについての詳細は第3章にあります。

7.3 最初の挑戦 - 真っ直ぐに飛ぶこと

FlightGear を起動すると、次のようなウィンドウが表示されてエンジン音が聞こえてきます。

getstart18x.png

起動すると、航空機は滑走路の端にいて、エンジンがローパワーで動いています。 飛行機は時々少し振動しますが、動くことは無いでしょう。

キーボードについて

vを打って、機体を外側から見てください。 v を繰り返し打って様々な視点 (view) をスクロールし、コックピットに戻してください。 (V を打つと逆向きに視点が循環します。)

getstart20x.png

現実世界ならば、全てが動作し、可動部品を邪魔するものが無く、機器の開口部に障害物がないことをチェックするためにあらゆる点から点検していたことでしょう。 シミュレータ内では、これはもう我々のために出発前にやってあります。

Page Up キーを約8秒間押してください。 すると、エンジン音が上昇するのが聞こえるでしょう。

機体が滑走路を加速し始めます。 それにつれて機体が左に流れ、ついに離陸するという前に左に傾き、地面に落下し、クラッシュします (多分)。

View -> Instant Replay メニューでクラッシュのリプレイを見ることが出来ます。 ダイアログウィンドウ下部の Replay ボタンをクリックし、それから vV を使って外側から機体を見てください。 以下の図に、フライトの最後の部分を示します。 F3 を打つとスナップショットを撮ることができます。 また、F10 キーを使うとメニューバーのオンオフを切り替えられます。

getstart21x.png

自分のクラッシュを見物し終わったら FlightGear を終了し (File->Quit を使います)、先ほどと同じオプションを使ってシミュレータを再起動します。

真っ直ぐ飛ぶには航空機のヨーク (操縦桿) が必要です。

getstart22x.png

ジョイスティック、あるいはマウスを動かすことでヨークをコントロールすることができます。 マウスで行うには、マウスをヨークモードにする必要があります。 マウスの右ボタンをクリックしてそのモードにしてください。 マウスカーソルが + 表示になります。 マウスを動かし、それに応じてヨークが動作するのを見てください。 v を打って機体を外から見てください。 もう一度マウスを動かすと、尾部のエレベータ (昇降舵) と、両翼の端にあるエルロン (補助翼) が動くのが見えます。 何かが動くのを見るには視点が機体から遠すぎるなら、x を数回打ってズームインします。 X はズームアウトします。 Ctrl-x はデフォルトのズームレベルに視界を戻します。 V を打ってコックピットに視点を戻してください。

マウスの右ボタンをもう一度クリックするとマウスがビューモードになります。 このモードではマウスカーソルが ↔ 表示になります。 これにより、周りを容易に見回すことができるようになります。 マウスの左ボタンをクリックすると視界が中央に戻ります。 さらに右クリックをすると通常のマウスモードに戻ります。

まとめると、マウスを右クリックすると3つのモードが循環します。

マウスでヨークをコントロールしてもう一度離陸を試みます。 右クリックでマウスをヨークモード(ポインタ形状は +)にし、Page Up キーを押し続けてエンジンのスロットルを全開に上げます。 滑走路に対して機体が曲がるのをマウス/ヨークを使って真っ直ぐに保とうとはしないでください。 左に流れるがままにしてください。 空中に浮き上がるまで待ちます。 その後、マウスを使って機体が真っ直ぐに飛ぶようにします。 (もし地上で機体をコントロールしたければ 7.5節 を見てください。)

左に傾いたり...

getstart23x.png

右に傾いたり...

getstart24x.png

あるいは地面に突進したりするのを防がなければいけないことが分かるでしょう。

getstart25x.png

航空機の機首の少し上に地平線が安定するようにして、おおむね真っ直ぐに飛ぶ努力をしてください。

getstart26x.png

== 以下、翻訳中 ==


編集メモ


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS