| 太陽に導かれて
hide 2008-11-16 12:02 友人に知らせる
2172 4 0.00 (投票数 0) 投票する
hideです。 天文航法を利用して、チリ本土からロビンソンクルーソー島への往復に成功しました。 【上】天測計算などに使う、F-NAV航法計算シート。同島からバルパライソに向かう際の画面表示です。 【下】太陽のみを案内役として、ロビンソンクルーソー島(画面奥)の沖に到達したブロンコ改。
|
|
| 緯度
zero1962 2009-6-8 21:40 友人に知らせる
2172 5 0.00 (投票数 0) 投票する
PlaybackEx.xmlでフライトログを取りながら八丈島を半周飛行しました。エクセルで飛行後解析もできるのですね。 |
|
| こんなお遊びも 2 
neko 2008-4-20 19:04 友人に知らせる
2176 4 0.00 (投票数 0) 投票する
KSFOのDemoのAI飛行機をB29にして零戦で追いかけてみました。元のAIDemoは、Jetで書かれてますのでB29のプロペラは、回ってません・・・ |
|
| はりあぁだけ♪
TOMOYA 2007-12-27 20:44 友人に知らせる
2178 4 0.00 (投票数 0) 投票する
はりあぁだけ。 自作小説中の外装設定が再現できてうれし・・・。 オリジナル機を作ろぉ☆ |
|
| 2009-03-21マルチプレーヤーイベント21:16
toshi 2009-3-21 23:59 友人に知らせる
2195 5 0.00 (投票数 0) 投票する
2009-03-21マルチプレーヤーイベントの様子です。
RJTT 18L滑走路上でクラッシュしたbo105(funky)
posted by toshi |
|
| FTOJクリスマスイベント
NH775J 2015-12-8 1:28 友人に知らせる
2198 4 7.00 (投票数 1) 投票する
フライトギアJPのみなさん、こんにちは! 今年も、クリスマスシーズンがやってきました。 私、NH775Jことysfs775が代表をしている、日本人の集まるグループであるFTOJ(Flightgear friendship Team of JAPAN)では、 クリスマスということで、グループ史上初のイベントを行うことになりました。
詳しくはFTOJの掲示板( http://tonton.upper.jp/fg_fstoJ/ )をご覧ください。 「FGマルチプレイ・フライトスケジュール」というスレッドに記述がございます。 ◆期日
2015/12/26(土)・27(日)
◆内容
・羽田空港から新千歳空港までの路線飛行
・小型機によるアクロバット飛行
など
・さらに、FTOJメンバーによる航空管制(日本語OK)や、初心者の方へのアドバイスなどをできる場を、「TeamSpeak3」というソフトに設ける予定でおります。 聞くだけでも構いませんので、是非ご参加ください。
「TeamSpeak3」とは、無料でボイスチャットができるソフトです。(公式サイト→ https://www.teamspeak.com )(英語)
(FTOJのサーバーでは、航空管制やメンバー同士のコミュニケーションに利用しています。イベント当日は、サーバーを皆様に向けて開放する予定でおります。)
皆様が楽しめるよう、全力を尽くしてまいりますので、是非ご参加ください。 チームメンバー一同、心よりお待ちしております。 |
|
| ロビンソンの島へ(前編)
hide 2008-10-5 15:59 友人に知らせる
2204 4 0.00 (投票数 0) 投票する
hideです。 ロビンソン・クルーソー島へ向かうため、天文航法を改良中です。写真はHelicopter Viewでフリーウェア「斜めものさし」を使い、縮小表示した機体の中心から太陽の中心(十字線入り)までの高度差を測定しているところ。角度にして2.3分を示しています。 詳しくは「手探り航法・旅日記 その2」2008年10月5日掲載分をご参照下さい。 |
|
| ジェット機曳航
toshi 2008-2-11 13:34 友人に知らせる
2209 2 3.00 (投票数 1) 投票する
フライトスケジュールに従って自動運行するAIジェット旅客機にグライダーをCtlr-oでロックし、現実ではあり得ないほど高高度での曳航飛行を楽しんでみました。 離陸空港: KSFO 28L 曳航機: ボーイング737 UA307便 滑空機: ASK21 高度: 約21,000フィート
|
|
| ????(navcom-radio.xml) 0.3
sambar 2007-9-12 23:56 友人に知らせる
2221 2 0.00 (投票数 0) 投票する
現在製作中のnavcom-radio改です。
スタンバイ側にグライドパスの周波数を入力するためのボタンを取り付ける場所で悩んでいます。(現在は暫定で数字部分に・・・)
現バージョンではNAV周波数調整ボタンはDecrease/Increaseの2つですが、 次バージョンではDecrase(大/小)/Increase(大/小)の4つにして別の場所にGP入力ボタンをつけるか、ダイヤル下半分をGP入力用、上半分をNAV用にするかのどちらかで迷っています。
#nasalを使うのが一番スマートですけどね^^ |
|
| 2009-03-21マルチプレーヤーイベント22:07
toshi 2009-3-22 0:03 友人に知らせる
2249 4 0.00 (投票数 0) 投票する
2009-03-21マルチプレーヤーイベントの様子です。
RJTT 18Lに着陸するc172p(funky)をATC2(toshi)から撮影
posted by toshi |
|