| マルチプレイその1
toshi 2008-2-3 19:18 友人に知らせる
2550 4 0.00 (投票数 0) 投票する
マルチプレイイベント(2008年2月3日)の様子です。
RJTT 18L の滑走路端に集まった各機。 |
|
| 61度線が飛行可能に
hide 2011-11-21 12:25 友人に知らせる
2550 6 0.00 (投票数 0) 投票する
北極圏を取り巻く「大地溝帯」(幅30nmの平らな谷。今年2月13日既報)を再び探検。v2.0は通過時に異常終了が頻発しましたが、v2.4.0では正常に飛べることが分かりました。 【左上】モスクワ=シクティフカル間の天文航法コース図。上方に見える帯が「大地溝帯」。 【右上】カムチャツカ半島上空で、大地溝帯を無人探査するUFO。 【右下】その時のAtlas航跡図。引き続き北半球を一周し、飛行の安全を確認しました。 【左下】モスクワ中心街を飛ぶピラタスPC-9M改。クレムリンがなくて残念です。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その3)」2011年11月21日掲載分をご覧下さい。
|
|
| 20080506マルチプレイヤーイベントその1
toshi 2008-5-6 17:37 友人に知らせる
2553 4 0.00 (投票数 0) 投票する
上: ゴール手前のゲートを通過するsambar機(c172p) 下: レースを終了して着陸態勢のtoshi機(c172p)
成田空港(RJAA)でエアレースをしました。 c172pはスピードが遅くて大変でした...
|
|
| 2011/10/09オンラインミーティング 画像1
sambar 2011-10-9 18:25 友人に知らせる
2553 6 0.00 (投票数 0) 投票する
手前が私のEC135(JA26FB)、画面の奥にHydeさんの777-200ER(N407DS)。 私とHydeさんの距離は約2000m離れています…こうやってみると777はとても大きいです。 |
|
| 20070722マルチプレーヤーイベント16:29
toshi 2007-7-22 17:56 友人に知らせる
2555 3 0.00 (投票数 0) 投票する
マルチプレイ打ち合わせ&雑談フォーラムで企画したマルチプレーヤーイベントの様子です。
sambarさん(c172p)、zero1962さん(A6M2)、toshi(c172p) |
|
| FlightGear ver.1.9.0 の黒い雨
fsgikocat 2008-12-22 1:10 友人に知らせる
2559 5 0.00 (投票数 0) 投票する
1.99.5-rc2では綺麗なパーティクルが表示されてたんですが 正式リリースの1.9.0では雨も雪も真っ黒になっちゃいました |
|
| ウインド・スター
hide 2009-11-11 10:41 友人に知らせる
2562 4 0.00 (投票数 0) 投票する
hideです。今回は推測航法のご説明です。詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その2)」2009年11月11日付をご覧下さい。 【上】 風向風速計算表「hideの風見盤」09年型。変針の前と後に、機首方位(HD)とトラック(TR=Atlas画面で計った実際の航跡)方位を入力すると、最初のトラック方位(オレンジ線)と2番目(ピンク線)の交点から、中央の原点までのベクトルが風向・風速を示します。計測時は画面を400%に拡大し、ツールを使ってベクトルの長さと向きを計ります。作例は90度の風11Ktを示し、正解の「90度10Kt」とほぼ一致しています。 【左下】 「風力三角形」の作図によって、風向・風速を求める説明図。これを自動化したのが上記「風見盤」です。 【右下】 風の測定に使う飛行法「ウインド・スター」の航跡例です。エドワーズ空軍基地(画面下)を離陸後、60度法(左半分の2個)と90度法(右側1個半)の三角形を描いています。
|
|
| マルチカメラの黒い枠調査#3
zero1962 2009-2-5 21:06 友人に知らせる
2564 5 0.00 (投票数 0) 投票する
機種依存性について DHC-2では正常に機能しました。 |
|
| no title
FSAirock 2009-4-20 16:32 友人に知らせる
2566 4 0.00 (投票数 0) 投票する
コクピッツ内  |
|
| デフォルトのサウンド設定
toshi 2012-6-11 23:49 友人に知らせる
2572 5 0.00 (投票数 0) 投票する
FlightGear 2.6.0のデフォルトのサウンド設定画面です。
|
|