| ILSにゴースト発見
hide 2012-3-7 0:48 友人に知らせる
4066 6 0.00 (投票数 0) 投票する
FlightGearのILSにも、upper ghost slope(実際のビームより高いところにある疑似電波)が存在することを確認しました。 【左の列】 正常なILS・グライドスロープ(計算上の傾斜角=約4度)によるアプローチ。スイスのザンクトガレン=アルテンハイム空港LSZRで、無改造のnav.dat.gzを使用し、無風・標準大気圧で、オートパイロットによる進入中です。左上から順に距離3nm、1nm、タッチダウン(自動フレアによる)の瞬間。 【右上】 同条件で、ゴースト・スロープ(計算上の傾斜角=約10度)によるアプローチ。距離3nm。 【右中】 引き続きゴースト・スロープ上。距離0.9nm。 【右下】 伊丹RJOOでもゴースト・スロープの受信に成功し、アプローチのテスト。距離2.8nm。
上部の左右4枚を比べると、右側の写真はかなり高い位置から、2倍強の角度で降下していることが、お分かり頂けると思います。詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その3)」2012年3月7日掲載分をご覧下さい。
|
|
| 苦手なヘリに挑戦
hide 2014-3-6 5:43 友人に知らせる
4141 7 0.00 (投票数 0) 投票する
FlightGearとWindowsをアップデートして気分を一新、苦手なヘリの操縦訓練を始めました。 【上】 羽田のJAL格納庫内で、ホバリングを試みるロビンソンR44。操縦しやすい機体で、写真左奥の入り口から微速で進入に成功、このあと無事に外へ出ました。 【左下】 羽田の空港ビルにあるアーチをくぐる、シコルスキーS51。 【右下】 以前は離陸も無理だったユーロコプターbo105ですが、何とか横浜ランドマークタワーに降りることが出来ました。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その3)」2014年3月5日掲載分をご覧下さい。
|
|
| ホーネット空母から発艦
zero1962 2007-6-19 21:18 友人に知らせる
4258 15 0.00 (投票数 0) 投票する
ホーネットを空母ニミッツのカタパルトで発進させようと試みましたが、ブレーキロックとリフレクターが作動しないという状況でうまくいきませんでした。 しかし、自力で発艦できました。 |
|
| 20080511マルチプレイイベント
toshi 2008-5-11 22:50 友人に知らせる
4297 7 0.00 (投票数 0) 投票する
ブルーインパルス(?)を別の視点から見てみました。 |
|
| c172pの計器照明
toshi 2011-5-24 6:43 友人に知らせる
4329 7 0.00 (投票数 0) 投票する
c172pの計器照明つまみを操作することで、計器照明の明るさを10段階で調整することができます。 |
|
| OK!AI機の尾輪接地
virtfly 2009-12-5 13:07 友人に知らせる
4350 8 9.00 (投票数 1) 投票する
私にもAI機の尾輪接地ができました。 |
|
| ゴールデンゲートブリッジ背面飛行
neko 2008-3-10 0:08 友人に知らせる
4405 6 8.00 (投票数 1) 投票する
|
| マルチカメラ(CVS版新機能)
Tat 2008-10-17 0:38 友人に知らせる
4469 5 8.00 (投票数 1) 投票する
FlightGear の CVS 版で利用可能なマルチスクリーン(マルチカメラアングル)を利用してみました。この画像は 1920x1080 の画面を960x800, 960x280, 960x1080 の3つへ分割し、それぞれにコクピットビュー(左上)、ギアビュー(左下)、リアビュー(右)を割り付けてみたものです。 |
|
| Mapバッチファイル例2
toshi 2007-5-12 12:09 友人に知らせる
4614 11 0.00 (投票数 0) 投票する
フォーラム:本体のインストール 記事:FlightGear 0.9.10 for Windows インストールメモ に使用している画像です。 |
|
| オープンソースアンカンファレンス2014香川 出展風景
sambar 2014-4-13 0:19 友人に知らせる
4627 15 0.00 (投票数 0) 投票する
実際には開場前、準備が一段落付いた段階で撮影していますが、長机1つ使える場合にはこのようになりました。 |
|