| ゴールデンゲートブリッジ背面飛行
neko 2008-3-10 0:08 友人に知らせる
4489 6 8.00 (投票数 1) 投票する
|
| Henschel Hs P75でパリ上空を
neko 2008-2-22 23:18 友人に知らせる
28107 19 7.00 (投票数 1) 投票する
Henschel Hs P75でパリ上空を飛んでみました。 エンテ型は、操縦が難しいですね。 Henschel Hs P75 Max. Speed 790 km/h?DB613? |
|
| ジェット機曳航
toshi 2008-2-11 13:34 友人に知らせる
2865 3 3.00 (投票数 1) 投票する
フライトスケジュールに従って自動運行するAIジェット旅客機にグライダーをCtlr-oでロックし、現実ではあり得ないほど高高度での曳航飛行を楽しんでみました。 離陸空港: KSFO 28L 曳航機: ボーイング737 UA307便 滑空機: ASK21 高度: 約21,000フィート
|
|
| マルチプレイその2
toshi 2008-2-3 19:20 友人に知らせる
2548 4 0.00 (投票数 0) 投票する
マルチプレイイベント(2008年2月3日)の様子です。
MPCarrier の甲板に着艦した各機。 左から、c172p (sambar)、A6M2 (toshi)、T-4 (Tat)。 |
|
| マルチプレイその1
toshi 2008-2-3 19:18 友人に知らせる
2658 4 0.00 (投票数 0) 投票する
マルチプレイイベント(2008年2月3日)の様子です。
RJTT 18L の滑走路端に集まった各機。 |
|
| Nimitzにチャレンジ
neko 2008-1-29 22:46 友人に知らせる
2520 4 0.00 (投票数 0) 投票する
はじめまして。 皆様のフォーラムでのご意見を参考にカタパルトでチャレンジしてみました。 FlightGearを知ってからはまってます! 機体は、Tat様製作の零にリペイントして楽しんでます。 |
|
| ??
sambar 2008-1-16 22:33 友人に知らせる
3631 4 0.00 (投票数 0) 投票する
「久々にFlightGear1.0.0をやるか・・・」と思って起動したらこんなことになってました。 しかもFlightGearを再インストールしても直りませんでした。
おかしくなりそうな心当たりといえば、BIOSとグラボのドライバをアップデートしたことなので、グラフィックボードのドライバを8.391(WHQL)にダウングレードして様子見しようと思います。
状況など 再現性:常に OS:Windows Vista x64 Ultimate グラボ:ASUS EAX1950 Pro CrossFire(ATI Radeon X1950) ドライバのバージョン:8.43
FlightGear: バージョン:1.0.0 インストール先:D:\Program Files\FlightGear 互換性設定:なし 機体、空港:デフォルトC172P 3D、KSQL 表示設定:1024x768、フルスクリーン(640x480のウインドウでも再現) エラーメッセージ(level=areat): 引用: WARNING: JS: Failed to read joystick name from registry(ジョイスティックの数だけ) Initializing Nasal Electrical System power up Object Radios not found
|
|
| バーチャル・クルー
hide 2008-1-16 11:03 友人に知らせる
2481 5 0.00 (投票数 0) 投票する
【バーチャル・クルー】 hideです。コンコルドの最新版・Ver.2.4では、副操縦士と機関士を使うことが出来ます。ご覧の通り無愛想な連中(笑)ですが、なかなかの働き者です…詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記」2008年1月16日掲載分をご覧下さい。
|
|
| はりあぁだけ♪
TOMOYA 2007-12-27 20:44 友人に知らせる
3078 5 0.00 (投票数 0) 投票する
はりあぁだけ。 自作小説中の外装設定が再現できてうれし・・・。 オリジナル機を作ろぉ☆ |
|
| 空母Nimitzの乗組員
toshi 2007-9-25 23:38 友人に知らせる
3017 6 0.00 (投票数 0) 投票する
航空母艦の甲板上に、乗組員(2次元画像です)を登場させてみました。
乗組員を表示させる方法につきましては、2007年9月25日の投稿記事「Re: 航空母艦の表示方法について」をご覧ください。
また、本画像の左側に展望窓(その中にも人がいます!)が見えていますが、この展望窓の呼称をご存知の方がいらっしゃいましたら「翻訳フォーラム」までご一報をお願いいたします。
|
|