| OH-1 H-V線図
100WAX 2013-6-20 0:09 友人に知らせる
16272 8 0.00 (投票数 0) 投票する
ヘリコプターのモデルを勉強中〜ということで OH-1のH-V線図を描いてみました。 速度は良い感じですが、どうも高度がスペックより低くなるようです。どのパラメータが影響してるのかはわかりませんが・・・ 他のヘリシムとの乗り比べた感想としては、遷移揚力が小さいような気もします。 |
|
| 六分儀超える分解能
hide 2013-6-23 6:44 友人に知らせる
6161 10 0.00 (投票数 0) 投票する
フライト・コードラント(自作の航空四分儀)を改良し、天体の高度角を0.1分角または1秒角まで読めるようにしました。この太陽の高度角は「18度52分21秒」です。実物の六分儀は最小目盛り0.2分角(12秒角)だそうですから、分解能では一けた上回りました。 【上】 コードラントの望遠ビュー。ポインタを「⇔」にして視野を上下に動かし、黄緑色の水平線(高度角カーソル)を、太陽の中心に合わせます。緑の照準リングは、太陽や月の視直径と同寸(FlightGearでは実世界の2倍)です。 左の赤数字は「度」、右のオレンジ色数字は「分」。緑の0.1分角補助目盛り(右下)は、黄色い「52分」目盛りとの交点から約「52.4分」と読めます。灰色の1秒角補助目盛り(左下)は、同様に「21秒」です。 【左下】 広角にしたビュー。縦の赤い「度」目盛りの右にある、黄色い「分」目盛りは、黄緑色の「高度角カーソル」が上下に動く際、逆方向に60倍の角速度で回転し、分単位の角度を表示する仕組みです。 【右下】 ピラタスPC-9M水上機に水中舵を付けました。ラダーに連動し、写真では取り舵一杯に。後席ヘッドレスト上に見えるのは新型コードラントで、外観はシンプルな黒い玉に変身しました。
詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その3)」2013年6月23日掲載分をご覧下さい。
|
|
| 一部日本語化されたFlightGearランチャー(FGRun)
sambar 2013-11-26 21:41 友人に知らせる
13584 10 0.00 (投票数 0) 投票する
|
| 苦手なヘリに挑戦
hide 2014-3-6 5:43 友人に知らせる
4254 7 0.00 (投票数 0) 投票する
FlightGearとWindowsをアップデートして気分を一新、苦手なヘリの操縦訓練を始めました。 【上】 羽田のJAL格納庫内で、ホバリングを試みるロビンソンR44。操縦しやすい機体で、写真左奥の入り口から微速で進入に成功、このあと無事に外へ出ました。 【左下】 羽田の空港ビルにあるアーチをくぐる、シコルスキーS51。 【右下】 以前は離陸も無理だったユーロコプターbo105ですが、何とか横浜ランドマークタワーに降りることが出来ました。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その3)」2014年3月5日掲載分をご覧下さい。
|
|
| FlightGearマニュアル/第10章 計器飛行方式によるクロスカントリー・フライト・チュートリアル
unko 2014-4-4 5:46 友人に知らせる
5233 11 0.00 (投票数 0) 投票する
|
| オープンソースアンカンファレンス2014香川 出展風景
sambar 2014-4-13 0:19 友人に知らせる
4829 15 0.00 (投票数 0) 投票する
実際には開場前、準備が一段落付いた段階で撮影していますが、長机1つ使える場合にはこのようになりました。 |
|
| 日本語化FGo!
sambar 2014-5-3 1:11 友人に知らせる
13610 17 0.00 (投票数 0) 投票する
FGRunを翻訳したついでにFGo!も翻訳してみました。 FGRunと違い、Windows7でも一応日本語表示ができます。 #下半分の起動オプション一覧は単なるテキストファイルなので、言語設定を変えても「そのまま」だったりします。対処方法は記事本文中にて。 |
|
| Maharashtra board Class 10th Result 2015
RK000 2015-6-3 0:05 友人に知らせる
1867 6 0.00 (投票数 0) 投票する
|
| parents Day wishes 2015
RK000 2015-7-25 17:17 友人に知らせる
5300 8 0.00 (投票数 0) 投票する
|
| Independence Day Whatsapp DP 2015
RK000 2015-8-8 14:18 友人に知らせる
2379 6 0.00 (投票数 0) 投票する
|