| リンドバーグの視界
hide 2009-6-6 16:57 友人に知らせる
3514 5 0.00 (投票数 0) 投票する
【上】 スピリット・オブ・セントルイスのコクピット視界。前の見えない機体ですが、リンドバーグのように、左窓に顔を寄せて操縦した場合の視野を再現してみました。広角撮影ですので、実機はもっとパネルが近くなります。 【左下】 エリー湖畔のクリーブランド上空を飛ぶロッキード・ヴェガ。一見視界が良さそうですが、実際は翼断面に邪魔されて横が見えず、かなり操縦にストレスを感じます。 【右下】 クリーブランドからデイトンに向けて、クロスカントリーを行うGeeBeeレーサー。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その2)」2009年6月6日掲載分をご覧下さい。
|
|
| マイナス1300ftの海
hide 2007-10-26 19:00 友人に知らせる
3410 4 0.00 (投票数 0) 投票する
hideです。 【上】世界一標高の低い、死海の上空275ftを飛ぶブロンコ改。HUD右の高度計がマイナス1000ftを振り切り、大部分が空白になっています。 【中】アテネ市街地上空を旋回。機首の前方にはパルテノン神殿が見えています。 【下】コクピットから見たタラント湾。英国の雷撃機は真珠湾攻撃の1年前に、ここでイタリア戦艦を撃沈しました。 詳しくは、各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記」2007年10月26日掲載分をご覧下さい。
|
|
| フライトシミュレータだからヘリ搭載護衛艦
HiTouch 2015-3-27 21:30 友人に知らせる
5954 36 0.00 (投票数 0) 投票する
HiTouchです。 AIが充実するとフライトの楽しみ方も増えますよね。 そんな訳で最近就役した『いずも』を作りました。 発着艦はヘリコプターがVTOL機に限られてしまいますから これに見合う機体を作るのも面白そうです。 (ご連絡) 初期の公開データで艦上で起動する際のCarrier Optionの 入力方法について記載を忘れていました。 以下で設定してください。
Carrier Opsの入力 Carrier→Izumo Park Pos→P1 or P2 or P3 or P4 or P5 or ELV1 or ELV2
Uchiクラフトルーム |
|
| フライトシミュレーターなのに軽巡洋艦
virtfly 2014-9-6 20:59 友人に知らせる
8556 9 0.00 (投票数 0) 投票する
FlightGearのカタパルト機能のコピーに成功せず、水上機の射出のもくろみ水泡に帰すことになった旧日本海軍の大淀を模した軽巡洋艦。 その後、空母の操艦とはまた異なるもののようですが、realSDM(ship FDM)の存在を知り、FDMはまったくのパクリですが自在に操れる船としてaircraftの仲間入りさせて遊んでいます。 |
|
| ピラミッド
hide 2007-10-14 18:12 友人に知らせる
4002 4 0.00 (投票数 0) 投票する
hideです。 【上】三角形に滑走路を配置した、イスラエルの首都テルアビブのベングリオン空港。奥は市街地、左は地中海。 【中】スエズ運河。左右に道路や鉄道が走っています。 【下】かなり扁平ですが、クフ王の大ピラミッドとみられる、エジプト・ギザの丘。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記」2007年10月14日付をご覧下さい。
|
|
| ピョンヤン空港へ進入
hide 2007-8-25 13:39 友人に知らせる
9832 10 0.00 (投票数 0) 投票する
【平壌国際空港へ進入】 hideです。 平壌の北滑走路(画面の正面奥)に進入するブロンコ改です。ここに降りるにはご覧の通り、南滑走路(左下)の上を飛ばなくてはならず、なぜこんな設計をしたのか不思議です。詳しくは各種設定フォーラムの2007年8月25日付「手探り航法・旅日記」をご覧下さい。
|
|
| ビバ!イベリア半島
tiger 2012-10-21 12:08 友人に知らせる
2787 5 0.00 (投票数 0) 投票する
|
| バリンジャー隕石孔
hide 2009-7-30 19:07 友人に知らせる
3998 4 0.00 (投票数 0) 投票する
hideです。 【上】 コロラド高原にある、バリンジャー隕石孔を発見しました。村落のテクスチャーと教会などが見えますが、現実世界では集落はありません。なおドラゴンフライのパイロットが、1人乗りで後席を使うのは、重心の点で不自然ですが、人形の姿勢の都合上、やむを得ませんでした…(^^;)。 【下】 新開発の「磁気俯角・偏差航法」に対応し、ピラタスPC7改のパネルを改造しました。中央下段HSIに磁気偏差計(VAR)と磁気俯角計(MAGDIP)を装備し、真方位針路(TRUE)と対地速度(GS/kt)表示も追加。速度計の下段窓は従来GSでしたが、本来のマッハ計に戻しました。パネル右上の「0.95」は、自作のスロットル開度指示器です。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その2)」2009年7月29日掲載分をご参照下さい。
|
|
| バイカル湖を渡る
hide 2011-12-18 10:16 友人に知らせる
3281 3 0.00 (投票数 0) 投票する
【左上】 冬のシベリア、クラスノヤルスク付近を蛇行するエニセイ川と、ピラタスPC-9M改。 【右上】 星を頼りに航行し、らせん降下で雲海を抜けたら、ぴたり真下に目的地・イルクーツク空港が。 【中】 凍結したバイカル湖を横断。琵琶湖の50倍近い面積です。 【左下】 バイカル湖から山一つ越えるとウラン・ウデの街。右手にムキノ空港が見えてきました。 【右下】 ムキノ空港の横風用滑走路は照明なし。ほとんど手探りのアプローチです。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その3)」2011年12月18日掲載分をご覧下さい。
|
|
| ハワイでAI機研究
hide 2010-1-9 9:16 友人に知らせる
5343 9 0.00 (投票数 0) 投票する
皆さんの書き込みを参考に、私も今回初めてAI機の制御プログラムに挑みました。 【上】 オアフ島北西のディリンガム飛行場に駐機した機体群。脚出しや尾輪接地、グライダーの傾斜に成功し、何とかそれらしい雰囲気に。中央のジープは置物ではなく、カメラ位置を決めるための操縦オブジェクトです。 【左下】 j3cub(CAP塗装)に曳航されてディリンガムから離陸するask21。フライトプランに問題があり、出たくもない海上へ連れ出される羽目に…。 【右下】 こちらはオマケです。パールハーバーのアリゾナ記念館上空を旋回するドラゴンフライ。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記」(その2)2010年1月9日掲載分をご覧下さい。
|
|