| KSFOに到着
hide 2009-12-30 10:38 友人に知らせる
3224 6 0.00 (投票数 0) 投票する
【上】 nimitz_demoを使ってサンフランシスコ沖の空母に着艦し、エレベーターで格納庫甲板に向かうseahawk。私もやっと、この世界に足を踏み入れました。 【左下】 KSFO上空でbigstorm_demoの積乱雲に突入し、乱気流でモミクチャになるseahawk。 【右下】 KRHV_towing_demoで離陸し、レイド・ヒルビュー・オブ・サンタクララ空港の上空を飛ぶask21。左翼に見えるのは曳航を終え降下するパイパーカブJ3(グレーのCAP塗装)です。曳航や上昇気流を使うと、グライダーは非常に面白くなることを今回、つくづく実感しました。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記」(その2)2009年12月30日掲載分をご覧下さい。
|
|
| HARRIER〜ごぉるでんげぇと☆〜
TOMOYA 2007-8-10 17:22 友人に知らせる
5235 132 0.00 (投票数 0) 投票する
ハリアーで金門橋渡ってもみました! 高度低くして低速で横にスライドしてみたら橋のワイヤー(赤い細い柱みたいなの)に当たってビンタ食らったみたいにバランス崩して橋の上に鉄骨に激突・・・。 このオブジェクトけっこう当たり判定あるんですね♪ |
|
| Bo105で金門橋通過
sambar 2007-8-10 20:23 友人に知らせる
5877 6 0.00 (投票数 0) 投票する
TOMOYAさんに対抗してBo105で金門橋を通過してみました(^^
90ノットはちょっとスピードが出すぎてて安定してるので反則かも。 こんどは30ノットでの通過に挑戦してみます。 |
|
| AI艦船 護衛艦あきづき公開
HiTouch 2020-5-16 23:22 友人に知らせる
3492 5 10.00 (投票数 2) 投票する
|
| ?λĺ?
zero1962 2007-8-9 22:26 友人に知らせる
5620 7 0.00 (投票数 0) 投票する
2007年8月9日 A6M2で富士山頂越えに挑戦しましたが、あと一歩高度がかせげず、断念しました。
どなたか、ゼロ戦で高度をかせぐ方法をご教示ください。 |
|
| 3D could (3) エッジ処理の問題 - 今後に期待
Tat 2008-11-8 14:56 友人に知らせる
4164 3 0.00 (投票数 0) 投票する
エッジ処理が上手く行っていない場合の表示です。 雲の描画順序の問題で、雲の端に地形が重なって見えているのが判ります。本来なら後ろの雲と重なるはずですが、それを通り越えて地形が移っています。これは雲の生成順序と機体から見た向きとに影響を受けているようですね。今後の改良に期待しましょう。 |
|
| 3D could (2)
Tat 2008-11-8 14:50 友人に知らせる
5001 4 0.00 (投票数 0) 投票する
OSG により導入されたパーティクル(粒子)システムにより、 雲を通過する際の「ふわっ」とした感じが表現されています。 この雰囲気は、PLIB 版の3D cloudの全体が真っ白になる感じよりも、薄い雲を抜けている感じがして気持ちがいいです。
|
|
| 3D cloud (1)
Tat 2008-11-8 14:47 友人に知らせる
4571 6 0.00 (投票数 0) 投票する
最近 FlightGear/OSG で 3D clouds が有効になりました。 まだエッジ処理が上手く行っていないようですし、20-30% ほどフレームレートが低下しますが、あるのと無いのでは随分印象が違いますね。
|
|
| 203高地をゆく
hide 2007-9-2 11:19 友人に知らせる
4762 6 0.00 (投票数 0) 投票する
【203高地をゆく】 hideです。 遼東半島・旅順の旧要塞地帯「203高地」上空を通過するブロンコ改。背後は市街地と、かつて日露戦争当時にロシア艦隊が停泊した湾です。 詳しくは各種設定フォーラムの2007年9月2日付「手探り航法・旅日記」をご覧下さい。
|
|
| 2.0地形も飛行可に
hide 2014-6-13 4:17 友人に知らせる
3660 6 0.00 (投票数 0) 投票する
シーナリー2.0の東京駅付近を飛ぶロビンソンR44。 Windows7を64ビット化してメモリーを増設したところ、やっとFlightGear3.0/シーナリー2.0でも何とか飛行可能になりました。非常に重く、あまり実用的とは言いかねますが、久しぶりにパソコンの中身をいじって面白かったです。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その3)」2014年6月13日掲載分をご覧下さい。
|
|