| アンデス横断
hide 2008-7-28 16:03 友人に知らせる
4877 6 0.00 (投票数 0) 投票する
hideです。今回からスタンプSV4複葉機で、1930年ごろの郵便機が行った、アンデス山脈横断飛行を再現します。 【上】 地文航法で現在地を出すには、鉄道や川の分岐点などが重要な目印。SV4のコクピットのサイドドアを開いて、谷間を見下ろしている場面です。眼下の細い白線は、コース沿いに伸びて絶好の目印となる、トランス・アンデス鉄道です。 【中】 アルゼンチンのメンドーサから、チリのサンチャゴに至るコースを描いた手製航空図。Atlas画面と地勢図の合成で、下端にはフリーウェア「斜めものさし」を利用し、距離スケールを入れてあります。青は計画ルート、赤は飛行の際にショートカットした部分です。 【下】 アルゼンチン側から、チリ国境の峠をめざすSV4。右奥の高峰は南米最高峰のアコンカグアです。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その2)」2008年7月27日掲載分をご参照下さい。
|
|
| Bo105で金門橋通過
sambar 2007-8-10 20:23 友人に知らせる
4642 6 0.00 (投票数 0) 投票する
TOMOYAさんに対抗してBo105で金門橋を通過してみました(^^
90ノットはちょっとスピードが出すぎてて安定してるので反則かも。 こんどは30ノットでの通過に挑戦してみます。 |
|
| 2.0世界に江の島を
hide 2014-6-30 11:27 友人に知らせる
4627 14 0.00 (投票数 0) 投票する
【上】 FlightGearに江の島がないのは寂しいですね。荒削りですが3Dオブジェクトで試作しました。 【下】 ハーバー周辺への着陸に備えヨットハウスの屋根に吹き流しを設けました。現実の江の島では緊急時のみ「本船岸壁」(上の写真左端、灯台脇)をヘリポートに使うそうです。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その3)」2014年6月30日掲載分をご覧下さい。
|
|
| 高解像フランスの旅
hide 2013-2-8 3:11 友人に知らせる
4398 7 0.00 (投票数 0) 投票する
本家サイトに紹介された、高解像度のフランス全土シーナリーを使ってみました。(注意:周辺国の一部でテクスチャー異常が起きる可能性があります) 【上】 フランス東部のアルプスをゆくピラタスPC-9M。稜線の形など、実に素晴らしいです。写真ではよく分かりませんが、道路や線路、河川も折れ線(直線)ではなく、リアルなカーブを再現。 【左中】 雲間から目的地の山岳飛行場、クールシュヴェルLFLJを視認。まるで空母かジャンプ台…。 【右中】 山側は発着不能。谷側から着陸して追い風で離陸すると、積み過ぎの艦上機みたいに沈下してヒヤリ。 【左下】 リヨン南方の小飛行場、サン・ランベール・ダルボンLFLRで休憩。アートだらけの格納庫が素敵です。 【右下】 この飛行場の一角には、薔薇の花が咲き誇る、小さなレストランもあるんですよ。
詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その3)」2013年2月7日掲載分をご覧下さい。
|
|
| 打ち上げ花火です
virtfly 2010-7-16 0:16 友人に知らせる
4289 5 0.00 (投票数 0) 投票する
この1ヶ月あまりの間、投稿される方もなかったようなので、少々寂しいことだと思い、画像を投稿することにしました。日本の夏に欠かせない花火を、FlightGearの世界にも欲しいと、AIシナリオで動く花火を先ごろ作成していましたので、ご覧下さい。 |
|
| 夢の視界100マイル
hide 2010-5-20 2:29 友人に知らせる
4239 5 8.00 (投票数 1) 投票する
【上】 パソコンを買い換えた結果、視界が約100nmに伸びて、初めて太平洋と日本海を同時に眺めました。大阪府茨木市上空37000ftから見た、右奥は名古屋市街と伊勢湾、正面が京都市と琵琶湖、左奥が福井県越前岬と若狭湾です。 【右下】 南極フライトのゴールに選んだ、ニュージーランドのウェリントン国際空港。ひどいところに、マンションを建てた人もいるもので…。 【左下】 ウェリントンの市街地で、Shaderの「Urban」機能を使用。好きな機能ですが、新パソコンではなぜか凹凸が逆転し、テクスチャーも茶色に変色してしまい、まるで発掘現場です。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その2)」2010年5月20日掲載分をご覧下さい。
|
|
| 巨船と零戦に導かれ
hide 2010-1-27 13:01 友人に知らせる
4084 5 9.00 (投票数 1) 投票する
【上】 今回はレーダー航法に使うターゲットとして、空気より軽い航空機に着目しました。写真はウェーク島への道案内を務めたヒンデンブルグ号と、ブリッジの間近を飛ぶピラタスPC7改。飛行船の巨体が放つ、恐竜的なオーラに感動しました。 【中左】 太平洋横断のコースと磁気分布。ほぼ水平に走るのが等俯角線、ハの字に開いたまばらな線が等偏差線です。 【中右】 オアフ島のディリンガム飛行場上空、約2万1000ftまで上昇した成層圏気球「Excelsior」。 【下】 小笠原の硫黄島をバックに、誘導役の零戦21型と編隊を組むピラタスPC7改。この東西8キロしかない島で、日米5万人が戦死したとは驚きです。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その2)」2010年1月27日掲載分をご覧下さい。
|
|
| ?λĺ?
zero1962 2007-8-9 22:26 友人に知らせる
3906 5 0.00 (投票数 0) 投票する
2007年8月9日 A6M2で富士山頂越えに挑戦しましたが、あと一歩高度がかせげず、断念しました。
どなたか、ゼロ戦で高度をかせぐ方法をご教示ください。 |
|
| 昇る西日
hide 2008-4-11 7:15 友人に知らせる
3902 5 9.00 (投票数 1) 投票する
hideです。 【西から陽が昇る時】=上 南大西洋上54000ftで、太陽に追い付いたコンコルド。西アフリカを日没後に離陸し、マッハ2で南米へ向かう途中のスナップです。 【大西洋をまたぐ、幻の虹】=下 これと同じコースを飛ぶため、1932年に作られたフランスの大型郵便機・クージネ70「アルカンシエル」(虹)号。量産されずに終わった幻の名機です。 詳しくは、各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記」2008年4月11日付をご覧下さい。
|
|
| テンペルホーフ訪問
hide 2008-3-4 11:18 友人に知らせる
3754 3 8.00 (投票数 1) 投票する
hideです。 【上】 ベルリン・テンペルホーフ空港上空を旋回する、ユンカースJu52-3M型旅客機。カーブしたターミナルビルは、1923年開港当時の姿を残していますが、極めてモダンで巨大です。 【中】 特徴あるターミナルビルの、ひさしの下で夕日を浴びるブロンコ改。 【下】 ターミナルビル玄関前には、「ベルリン大空輸」の記念碑が再現されています。手前にジープを止めて撮影しました。 詳しくは、各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記」2008年3月4日掲載分をご参照下さい。
|
|