logo
ホーム •  フォーラム •  日本語wikiトップ •  アカウント情報 •  サイト内検索 •  新規登録
 ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
 メインメニュー
 米国サイト
 オンライン状況
52 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 投稿画像 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 52

もっと...

アルバムトップ : 新規風景画像 :  Total:121

並び替え:  タイトル () 日時 () 評価 () ヒット数 ()
現在の並び順: 日時 (新→旧)

21 番〜 30 番を表示 (全 121 枚)« 1 2 (3) 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 »



旧シーナリーのRJTTファイルの差し替え

旧シーナリーのRJTTファイルの差し替え高ヒット
投稿者toshitoshi さんの画像をもっと!   前回更新2015-5-20 2:44    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数2519  コメント数6    0.00 (投票数 0)0.00 (投票数 0)投票する投票する
詳しくは、2015-5-20付けの投稿記事「Re: FlightGear ターミナルと誘導路整理」をご参照下さい。

フライトシミュレータだからヘリ搭載護衛艦

フライトシミュレータだからヘリ搭載護衛艦高ヒット
投稿者HiTouchHiTouch さんの画像をもっと!   前回更新2015-3-27 21:30    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数5912  コメント数36    0.00 (投票数 0)0.00 (投票数 0)投票する投票する
HiTouchです。
AIが充実するとフライトの楽しみ方も増えますよね。
そんな訳で最近就役した『いずも』を作りました。
発着艦はヘリコプターがVTOL機に限られてしまいますから
これに見合う機体を作るのも面白そうです。
(ご連絡)
初期の公開データで艦上で起動する際のCarrier Optionの
入力方法について記載を忘れていました。
以下で設定してください。

Carrier Opsの入力
Carrier→Izumo
Park Pos→P1 or P2 or P3 or P4 or P5 or ELV1 or ELV2

Uchiクラフトルーム

「地球は丸かった」

「地球は丸かった」高ヒット
投稿者hidehide さんの画像をもっと!   前回更新2015-2-1 13:05    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数6410  コメント数9    0.00 (投票数 0)0.00 (投票数 0)投票する投票する
【上】
 Earthview orbital rendering で表示した丸い地球と、ロッキードNF104実験機(JSB版F104を改造)。神奈川県足柄付近、高度10万2900ftです。
【右上】
 佐賀市付近、高度8万3800ftを飛ぶJSBSim版のSR-71A。雲と影も表示しました。
【中】
 滋賀県米原市付近、高度7万1000ftをゆくU-2。右に日本海、左は伊勢湾、手前が琵琶湖。奥に淡路島や四国まで見えて大感激でした。
【下】
 都市や近郊で違和感がないよう、最大樹高を半分に改造。デフォルトの25m(左)では大森林ですが、改造後の12m(右)なら中央の建物(宝塚歌劇場の代用)とバランスが取れます。背後は六甲山。
 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その3)」2015年2月1日掲載分をご覧下さい。

フライトシミュレーターなのに軽巡洋艦

フライトシミュレーターなのに軽巡洋艦高ヒット
投稿者virtflyvirtfly さんの画像をもっと!   前回更新2014-9-6 20:59    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数8528  コメント数9    0.00 (投票数 0)0.00 (投票数 0)投票する投票する
FlightGearのカタパルト機能のコピーに成功せず、水上機の射出のもくろみ水泡に帰すことになった旧日本海軍の大淀を模した軽巡洋艦。
その後、空母の操艦とはまた異なるもののようですが、realSDM(ship FDM)の存在を知り、FDMはまったくのパクリですが自在に操れる船としてaircraftの仲間入りさせて遊んでいます。

富士山頂にレドーム

富士山頂にレドーム高ヒット
投稿者hidehide さんの画像をもっと!   前回更新2014-8-30 18:17    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4707  コメント数8    9.00009.00 (投票数 1)投票する投票する
 気象庁は1964年、台風観測の切り札として、富士山頂に標高と視程で世界一の気象レーダーを作りました。今回は難工事の山場の一つ、ヘリによるレドーム設置フライトを再現しました。
【上】
富士山測候所の台座に、アルミ合金のレドーム骨格を運ぶEC135p2(史実ではシコルスキーS62)。
【左下】
レドームが完成した姿も作ってみました(実物は1999年退役。富士吉田市で保存公開中)。
【右下】
測候所の塔に設けた風向風速計。ちゃんと風で動きます(^^)。実物は佐貫亦男さんの設計。
 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その3)」2014年8月30日掲載分をご覧下さい。

富士山頂へ

富士山頂へ高ヒット
投稿者hidehide さんの画像をもっと!   前回更新2014-8-2 2:26    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数4359  コメント数11    0.00 (投票数 0)0.00 (投票数 0)投票する投票する
【上】
剣が峰の富士山測候所(自作)に近づく、ユーロコプターEC135p2。右の円形台座は昔、有名な気象レーダーのドームがあったところです。
【左中】
芦ノ湖ヘリポートで給油。道の向かいにある、もう一軒のレストハウス(右奥)も新たに再現しました。
【右中】
測候所の北側に降りたEC135p2。すぐ前は火口の崖です。空気が希薄なため滑走着陸を強行し、効かないブレーキを思わず力一杯掛けました。
【下】
羽田に設けた斜面着陸実験装置「虹の階段」。最大傾斜の18度でも転覆しませんが、レール状の突起を設けてもスキッドが通り抜け、スリップを止められないことが分かりました。
 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その3)」2014年7月30日掲載分をご覧下さい。

新旧シーナリー併用

新旧シーナリー併用高ヒット
投稿者hidehide さんの画像をもっと!   前回更新2014-7-9 10:50    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数3026  コメント数6    0.00 (投票数 0)0.00 (投票数 0)投票する投票する
FlightGear2.10用の旧シーナリーをベースに使い、細密な地形が欲しい箱根などを、シーナリー2.0のデータに差し替えてみました。トータルでは、グラフィックの負荷は小さいまま快適に飛行可能です。
【上】
箱根のスカイライン沿いに「芦ノ湖ヘリポート」を再現。2.0は実景に近いため、ヘリポートの位置や平面形が、かなりうまく地形にフィットしました。右は芦ノ湖、左奥は富士山です。
【下】
箱根山中を小田原へ下るEC135p2。新旧の街道が複雑に絡み合う谷間をサクサク飛んでいます。(全面的に2.0ですと、極めて重くなりますが)
 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その3)」2014年7月9日掲載分をご覧下さい。

2.0世界に江の島を

2.0世界に江の島を高ヒット
投稿者hidehide さんの画像をもっと!   前回更新2014-6-30 11:27    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数13009  コメント数45    0.00 (投票数 0)0.00 (投票数 0)投票する投票する
【上】
FlightGearに江の島がないのは寂しいですね。荒削りですが3Dオブジェクトで試作しました。
【下】
ハーバー周辺への着陸に備えヨットハウスの屋根に吹き流しを設けました。現実の江の島では緊急時のみ「本船岸壁」(上の写真左端、灯台脇)をヘリポートに使うそうです。
 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その3)」2014年6月30日掲載分をご覧下さい。

2.0地形も飛行可に

2.0地形も飛行可に高ヒット
投稿者hidehide さんの画像をもっと!   前回更新2014-6-13 4:17    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数3625  コメント数6    0.00 (投票数 0)0.00 (投票数 0)投票する投票する
シーナリー2.0の東京駅付近を飛ぶロビンソンR44。
 Windows7を64ビット化してメモリーを増設したところ、やっとFlightGear3.0/シーナリー2.0でも何とか飛行可能になりました。非常に重く、あまり実用的とは言いかねますが、久しぶりにパソコンの中身をいじって面白かったです。
 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その3)」2014年6月13日掲載分をご覧下さい。

羽田にヘリポート

羽田にヘリポート高ヒット
投稿者hidehide さんの画像をもっと!   前回更新2014-3-20 13:09    友人に知らせる友人に知らせる
ヒット数7448  コメント数14    0.00 (投票数 0)0.00 (投票数 0)投票する投票する
羽田空港にヘリポートを自作しました。黄線で囲んだ着陸帯は一辺50mの正方形、中央の着陸点(丸にH印)は直径10mです。
【上】
ホバリングするGIT版のユーロコプターEC135p2。外観が18種もあり、内装はすべて救急仕様。この機体はドクターヘリのパイオニア、ADAC(ドイツ自動車連盟)機の塗装です。
【中右】
ターミナル屋上に3カ所、ピンポイント着陸の練習場(10m四方)を設けました。青い機体はブンデス・ポリツァイ(ドイツ連邦警察)仕様で、スノーボード付きハイ・スキッドにサーチライトなど重装備です。
【下】
泉ガーデンタワー(東京・六本木)の狭い屋上に降りた、ハンブルグ警察機。内部のあちこちに医療用の資機材が見えます。
 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その3)」2014年3月20日掲載分をご覧下さい。

21 番〜 30 番を表示 (全 121 枚)« 1 2 (3) 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 »



 検索

高度な検索
 新しい登録ユーザ
xehoyig375 2025-4-18
expertimmi 2025-4-18
lega 2025-4-18
ajeqewa 2025-4-18
ezipyz 2025-4-18
sara777 2025-4-18
ojuvug 2025-4-17
ispinixga1 2025-4-17
thepokies 2025-4-17
ogilufag 2025-4-17
 最近の画像(画像付)
関東カスタムシーナ... (2024-8-16)
関東カスタムシーナ...
自作11機目 F/A-18... (2022-5-27)
自作11機目 F/A-18...
飛んでみる八尾空港 (2022-4-10)
飛んでみる八尾空港
作ってみる八尾空港 (2022-4-2)
作ってみる八尾空港
F117 nighthawk (2021-5-19)
F117 nighthawk
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET