| E170/175用 FDA全号機Liveries公開
HiTouch 2020-10-27 23:05 友人に知らせる
8705 60 0.00 (投票数 0) 投票する
HiTouchです。 東海地方を拠点とするFDA(フジドリームエアラインズ)の機材である EMBRAEL E170/175用の全号機Liveriesを公開しました。 Omega Hangerさん公開の機体データに対応しています。 名古屋空港オブジェクトのE170も変更可能です。 Uchiクラフトルーム |
|
| F-15J 特別塗装の機体を公開
HiTouch 2018-11-17 17:09 友人に知らせる
5644 10 0.00 (投票数 0) 投票する
HiTouchです。 自作のF-15DJからの派生でF-15Jを作成・公開しました。 複座を単座にしただけと言われれば確かにそのとおりなのですが 岐阜基地航空祭に合わせて今回リリースは特別仕様となっています。 近日中に別の機体も公開できそうですので その際は、またご紹介させて頂きます。
Uchiクラフトルーム uchi-craft-room.blog.enjoy.jp/website/ |
|
| F-2A + 最上、大和 @ FGSF1.9.1b
zero1962 2011-4-17 21:21 友人に知らせる
3440 5 0.00 (投票数 0) 投票する
YSフライトシミュレータの追加機体から、F-2Aを移植しました。 |
|
| F-2A + 最上、大和 @ FGSF2.0.0
zero1962 2011-4-17 21:23 友人に知らせる
3937 8 0.00 (投票数 0) 投票する
FGFS1.9.1bでは正常な色表示がFGFS2.0.0では、白っぽくなってしまいます。 |
|
| F117 nighthawk
romeokh 2021-5-19 18:40 友人に知らせる
9836 74 0.00 (投票数 0) 投票する
A horde of f117 fighters, known as nighthawk. One of the best stealth fighters in the history of the air force. |
|
| FA-200に180ps仕様を追加
HiTouch 2020-2-22 3:30 友人に知らせる
3717 5 0.00 (投票数 0) 投票する
|
| From the box .jpg
surehobby 2000-8-25 10:55 友人に知らせる
2423 7 0.00 (投票数 0) 投票する
|
| GMTからJSTへ
hide 2011-7-10 2:27 友人に知らせる
4115 5 0.00 (投票数 0) 投票する
この夏、新たな長距離フライト「GMTからJSTへ グリニッジ=明石間 子午線の旅」を始めました。 【左上】 世界の経度の原点、ロンドン・グリニッジ公園(旧王立天文台)上空をゆくスタンプSV4。 【右上】 ドーバー上空から見た英仏海峡。右奥はフランスのグリネ岬。 【左下】 ブリュッセルの1958年万博パビリオン「アトミウム」。高さ103m。 【右下】 改良版フライト・コードラントのカメラビュー。方位は360度全周を、上下角は天頂から俯角45度まで測定できるよう改良しました。赤い垂直カーソルは、自動的にビューの中心を向きます。この画像ではブリュッセル空港の灯台を観測中。方位182.25度、俯角5.03度を指しており、計算上の距離は約5.6nmでした。黄色い方位目盛り「18」(180度)から上下に伸びるグレーの線は、太陽や恒星の正中時を捉える子午線リングで、常に真北・真南を向きます。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その2)」2011年7月10日掲載分をご覧下さい。
|
|
| HiTouchさん宛の画像です💦失礼いたしますm(_ _)m
MH-60L 2020-11-8 23:30 友人に知らせる
8376 29 0.00 (投票数 0) 投票する
実はこの機体は一から作り始めたのではなく、インターネット上で公開されている様々な航空機のモデルから部品を切り取って貼り付けしたような機体です。私は機体を一から作る技術は持っていないので、あくまでも自分なりに改造した形になります。(著作権の問題があるかもしれないので、データの公開はおそらく出来ないと思います)他の画像もありますので、必要であればお見せします💦 |
|
| ILS自動着陸に成功
hide 2009-6-18 18:56 友人に知らせる
6146 11 0.00 (投票数 0) 投票する
hideです。 【上】 濃霧のデイトン国際空港へ、ILSオートランディングするPC7改。一種の地面効果機能を装備して、フレア操作なしに引き起こしを実現し、センターライン上に降りるところです。 【下】 ジャイロコンパスの左が、PC7改に新しく装備したRMI。747から拝借しました。黄色い針がVOR-1、白い三角の付いた針がVOR-2の局方位を示しています。 詳しくは、各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その2)」2009年6月18日付掲載分をご参照下さい。 |
|