| レーダーで航法を
hide その他 2010-1-20 6:30 友人に知らせる
3078 5 0.00 (投票数 0) 投票する
【上】 ハワイ・ディリンガム飛行場上空でANA-747と会合する、新たにレーダーを装備したピラタスPC7改のコクピット。 【左下】 マウイ島のハナ上空で、自作の航法目盛り付きレーダースクリーンを、160nmレンジにセットしたところ。右上方向の[]型ボックスに囲まれたターゲットは、ハワイ島マウナケア山頂を旋回するAIセスナ。外枠下中央右の±ボタン操作でターゲットを選択すると、高度が「ALT」欄に1000ft単位で示されます。現在は13000ftです。左下方向のターゲット群はオアフ島・ディリンガム飛行場に駐機中のAI機。非常に少ない情報ながら、ハワイ3島の位置について、ある種の「地図」が得られたわけで、レーダーってすごいと思いました。 【右下】 ディリンガム飛行場上空で、AIセスナと会合したブロンコNASA仕様機のコクピット。このレーダーは多機能ですが制限もあり、現在の機体姿勢ではセスナが映っていません。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記」2010年1月18日付をご参照下さい。
|
|
| ハワイでAI機研究
hide 新規風景画像 2010-1-9 9:16 友人に知らせる
5380 9 0.00 (投票数 0) 投票する
皆さんの書き込みを参考に、私も今回初めてAI機の制御プログラムに挑みました。 【上】 オアフ島北西のディリンガム飛行場に駐機した機体群。脚出しや尾輪接地、グライダーの傾斜に成功し、何とかそれらしい雰囲気に。中央のジープは置物ではなく、カメラ位置を決めるための操縦オブジェクトです。 【左下】 j3cub(CAP塗装)に曳航されてディリンガムから離陸するask21。フライトプランに問題があり、出たくもない海上へ連れ出される羽目に…。 【右下】 こちらはオマケです。パールハーバーのアリゾナ記念館上空を旋回するドラゴンフライ。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記」(その2)2010年1月9日掲載分をご覧下さい。
|
|
| 図解・ホノルルへ
hide その他 2010-1-5 12:51 友人に知らせる
3088 6 0.00 (投票数 0) 投票する
ピラタスPC7改で、サンフランシスコ(KSFO)からホノルル(PHNL)への太平洋横断飛行を行いました。 【上】 今回の予定飛行コースと実際のコース、磁気俯角・偏差航法の説明図です。 【下】 磁気俯角・偏差航法用ワークシート「まぐなび」の最新版。下の方に測風データを処理する計算表を加えてあり、今回のフライトに利用しました。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記」(その2)2010年1月5日掲載分をご覧下さい。
|
|
| KSFOに到着
hide 新規風景画像 2009-12-30 10:38 友人に知らせる
3252 6 0.00 (投票数 0) 投票する
【上】 nimitz_demoを使ってサンフランシスコ沖の空母に着艦し、エレベーターで格納庫甲板に向かうseahawk。私もやっと、この世界に足を踏み入れました。 【左下】 KSFO上空でbigstorm_demoの積乱雲に突入し、乱気流でモミクチャになるseahawk。 【右下】 KRHV_towing_demoで離陸し、レイド・ヒルビュー・オブ・サンタクララ空港の上空を飛ぶask21。左翼に見えるのは曳航を終え降下するパイパーカブJ3(グレーのCAP塗装)です。曳航や上昇気流を使うと、グライダーは非常に面白くなることを今回、つくづく実感しました。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記」(その2)2009年12月30日掲載分をご覧下さい。
|
|
| 羽田沖に戦艦大和出現
zero1962 新規風景画像 2009-12-19 1:17 友人に知らせる
4287 135 0.00 (投票数 0) 投票する
VRMLの戦艦大和を英国のサイトで見つけました。 Blenderで.ac形式に変換できたので、ニミッツの要領で 羽田沖に配置してみました。 |
|
| OK!AI機の尾輪接地
virtfly その他 2009-12-5 13:07 友人に知らせる
4789 8 9.00 (投票数 1) 投票する
私にもAI機の尾輪接地ができました。 |
|
| AI機の尾輪接地
zero1962 新規機体画像 2009-12-1 23:00 友人に知らせる
6755 5 9.00 (投票数 1) 投票する
AI機の脚出し時、尾輪の接地(ピッチオフセット)は、空母艦載時は、可能であることがわかりました。 |
|
| AI機の脚出し駐機と編隊飛行
zero1962 新規機体画像 2009-11-30 22:46 友人に知らせる
3666 5 8.00 (投票数 1) 投票する
ようやくAI機の脚出し駐機と脚格納プロペラ回転編隊飛行ができました。 |
|
| ついに所在地を確認
hide 新規風景画像 2009-11-28 12:15 友人に知らせる
3367 4 0.00 (投票数 0) 投票する
【上】 サンディエゴ国際空港の北西を飛ぶスピリット・オブ・セントルイス号。機体の真下あたりが、実機の初飛行に使われたダッチ・フラッツ飛行場跡。滑走路左端付近の海岸がライアン社の製造工場跡地で、いずれも今回初めて場所を突き止めました。背後の島は海軍ノースアイランド基地です。 【下】 ロサンジェルス沖のチャネル諸島、サンタ・カタリナ島の西を飛ぶSV-4。私が大昔、実世界で太平洋を渡った際に、たぶん貨物船から見た島で、これもまた嬉しい発見でした。 詳しくは各種設定フォーラム「手探り航法・旅日記(その2)」2009年11月28日掲載分をご覧下さい。
|
|
| ww2機体のAI編隊飛行
zero1962 新規機体画像 2009-11-25 20:28 友人に知らせる
4950 7 10.00 (投票数 2) 投票する
|