logo
ホーム •  フォーラム •  日本語wikiトップ •  アカウント情報 •  サイト内検索 •  新規登録
 ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
 メインメニュー
 米国サイト
 オンライン状況
55 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 55

もっと...

Re: JPページのデザイン

このトピックの投稿一覧へ

通常 Re: JPページのデザイン

msg# 1.1.1
depth:
2
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2007-6-3 0:30
toshi  長老   投稿数: 1542
tetsuさん、Forumの皆様

toshiです。

tetsuさん、サイト更新作業お疲れ様です。
私の一言でxoopsの改造に着手していただいたようで、「大丈夫かなー...」「どうかデータが吹っ飛んだりしませんように...」とドキドキハラハラしながら作業を見守っておりました。

まだ改造途中かとも思いますので細かく見ていないのですが、早めに確認させて頂きたい事があります。

まず今回の改造で、forumのトップページが以下のように変更されているように見受けられます。
(旧) http://www.jp.flightgear.org/forum/modules/newbb/
(新) http://www.jp.flightgear.org/modules/newbb/

試験的に運用されているのなら構いませんが、今後も恒常的にこの状態にするご予定でしょうか?
もし(新)のままにしてしまうと、これまでに投稿された記事から張られたForum内の別の記事へのリンクや、作業場から張られた過去の記事へのリンク、等々が全て無効になってしまうことが気になります。

また、相変わらず説明不足ですみませんが、本スレッドの最初に投稿した私の意見の対象ページは、jp.flightgear.org内の各html文書になります。
Forumや作業場については、一連のhtml文書から構成されるJPページとは別種のものと考えておりましたので、Forumや作業場に対しての意見は含まれておりません。

今回の改造では、jp.flightgear.orgのトップページをxoopsに取り込んだようですが、トップページから各html文書をたどったときに、
「JPページを見慣れていない人」にとっては、かえってややこしい結果を招くのではないか、とちょっと気になっています。

現在の各html文章が将来的にXOOPSにうまく融合できそうなのであれば、特に異存はありませんが、現時点での改造内容を拝見した限りでの私の感想としては、
・各html文書内でのスタイル(特に左側のメニュー)はやはり統一したほうがいいとは思いますが、Forumや作業場は従来どおり別種のページとして扱ったほうが良いのではないかと感じました。
・ただしJPトップページでは、一連のJPページとは別に、Forumと作業場という2種類のコンテンツ(ページ、サイト、リソース、言葉は何でも良いですが)があることを視覚的に明示するのが良いかと思っています。

これらはあくまで個人的な感想ですので、他の皆様のご意見も拝聴できますとありがたく存じます。

よろしくお願いします。
投票数:25 平均点:4.40

投稿ツリー

  条件検索へ


 検索

高度な検索
 新しい登録ユーザ
obizesuh 2025-8-31
ecyqin 2025-8-30
uruval 2025-8-30
uzuwig 2025-8-30
ugepoquqo 2025-8-30
pmgstudio1 2025-8-30
SimpleSlid 2025-8-30
Houston67 2025-8-30
ihocud 2025-8-30
ehapyv 2025-8-30
 最近の画像(画像付)
A New Era of Cosmet... (2025-8-4)
A New Era of Cosmet...
Expert Renovation S... (2025-7-31)
Expert Renovation S...
Cosmetic Confidence... (2025-7-15)
Cosmetic Confidence...
My Go-To Slot Site?... (2025-6-8)
My Go-To Slot Site?...
Why RAJADEWA138 Bec... (2025-6-7)
Why RAJADEWA138 Bec...
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET