logo
ホーム •  フォーラム •  日本語wikiトップ •  アカウント情報 •  サイト内検索 •  新規登録
 ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
 メインメニュー
 米国サイト
 オンライン状況
18 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 18

もっと...

Re: 完全版flightgearマニュアル翻訳の協力をしてくださる方を募集します!!

このトピックの投稿一覧へ

なし Re: 完全版flightgearマニュアル翻訳の協力をしてくださる方を募集します!!

msg# 1.6
depth:
1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2020-6-2 23:25 | 最終変更
toshi  長老   投稿数: 1542
話は脱線しますが、TeXの話です。
特にご興味が無ければ反応不要です。

TeXは、ざくっと言うと、プログラムのソースコードを書くような感覚でMicrosoft Wordのような文書を書くもの、です。

数式入力に優れていて、理工系の大学生以上の方なら使ったことがある/使っている、かもしれないツールです。
私も学生時代(20年以上前です)は、卒論をTeXで書いたりしてましたが、今ではMicrosoft Word一辺倒です。

日本語TeX環境の構築は大変なので、「美文書作成入門」という書籍を購入して、付属CD-ROM(今はDVD-ROM)をインストールするのが定番でした。

FlightGearマニュアルをwikiに翻訳するだけの目的で日本語TeX環境を整備するのはあまりお勧めしません。
原文のtexソースに日本語は出てこないので、日本語TeX環境を構築する必要はないです。

私自身は、CygwinというツールでインストールできるTeX環境を導入し、TeXをhtmlに変換するTeX4htというプログラムを過去には動かしていたようです。
以下の投稿記事にそれっぽいことを書いているのですが、あまり記憶に残っていません...
http://flightgear.jpn.org/modules/d3forum/index.php?post_id=3834
http://flightgear.jpn.org/modules/d3forum/index.php?post_id=3853
投票数:12 平均点:4.17

投稿ツリー

  条件検索へ


 検索

高度な検索
 新しい登録ユーザ
zaim72 2025-9-1
Vless202a 2025-8-31
riftworld 2025-8-31
obizesuh 2025-8-31
ecyqin 2025-8-30
uruval 2025-8-30
uzuwig 2025-8-30
ugepoquqo 2025-8-30
pmgstudio1 2025-8-30
SimpleSlid 2025-8-30
 最近の画像(画像付)
A New Era of Cosmet... (2025-8-4)
A New Era of Cosmet...
Expert Renovation S... (2025-7-31)
Expert Renovation S...
Cosmetic Confidence... (2025-7-15)
Cosmetic Confidence...
My Go-To Slot Site?... (2025-6-8)
My Go-To Slot Site?...
Why RAJADEWA138 Bec... (2025-6-7)
Why RAJADEWA138 Bec...
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET