Re: 植生図を利用したシーナリー製作
inomaty
投稿数: 164

hideさん、HiTouchさん、こんばんは。
時間が開いてしまいすみません。
HiTouchさんの中部シーナリーは既にTerraGearを通して出力してみたのですね。Google Earthと比較してみましたが、すごい完成度ですね。関西シーナリーの琵琶湖が途中で途切れているので全景が見られるのが楽しみです。
ではシーナリー製作の最終回といきます。その前に、前回道路と線路のデータを分類ごとに分けるのを忘れていましたので、シェープファイル同様に「ベクタレイヤの分割」で分けておいてください。ここまで読んで作業してきた人は大丈夫かと思いますが、今回のユニークIDフィールドはfclassです。
分類されたシェープファイルが入ったフォルダを開きますと、「〜 HANREI_C_○○○○○○(数字)」というファイルがたくさんあります。このままシーナリー作成フォルダのdataフォルダに送って、TerraGear(GUI)でそれぞれのシェープファイルごとにmaterialを割り当ててからTerrainデータ作成とやっても良いのですが、シェープファイルが数十個あるので一つ一つ植生を調べながら入力するのは大変です。TerraGear GUIがシェープファイルとmaterialの対応を覚えていてくれればありがたいのですが、それが出来ないので一度TerraGear GUIを閉じてしまってから再度立ち上げてシーナリーの再生成を行おうとすると阿鼻叫喚です(^_^;)
そこで事前にmaterialごとにシェープファイルのフォルダ分けを行います。TerraGearはdataフォルダ内のサブフォルダに入っているシェープファイルが複数あっても、いっぺんに同じmaterialに割り当ててくれるようです(例:data\cs_deciduousforestというフォルダに「シェープファイルA」「シェープファイルB」「シェープファイルC」と3つ入っていると、TerraGear GUIのmaterialタブにてcs_deciduousforestにDeciduousForestのmaterialを割り当てれば、シェープファイルAにもBにもCにもDeciduousForestのmaterialが設定されて出力される)。
早速やっていきましょう。QGISにてDissolve(融合)なりマルチパート化なりしたファイル(mapshaperで簡略化した後のファイルでもOK)をレイヤパネルで選択し(別に表示させる必要はありませんよ)、右上の表みたいなアイコンの「属性テーブルを開く」をクリックします。

そうすると表が表示されます。まずはHANREI_Cでシェープファイルを分けたので、「HANREI_C」と書かれた部分をクリックして数字の小さい順に並べ替えてください。

主に使うのが左側のHANREI_Cと真ん中辺りのDAI_Nと右端のHANREI_N(時々CHU_NとSAI_N)を使いますので画面が狭い人はタブの間隔を狭めるなり、隠してしまうなりしてください。画面が広い人でも作業の効率化が図れます。

(続く)
時間が開いてしまいすみません。
HiTouchさんの中部シーナリーは既にTerraGearを通して出力してみたのですね。Google Earthと比較してみましたが、すごい完成度ですね。関西シーナリーの琵琶湖が途中で途切れているので全景が見られるのが楽しみです。
ではシーナリー製作の最終回といきます。その前に、前回道路と線路のデータを分類ごとに分けるのを忘れていましたので、シェープファイル同様に「ベクタレイヤの分割」で分けておいてください。ここまで読んで作業してきた人は大丈夫かと思いますが、今回のユニークIDフィールドはfclassです。
分類されたシェープファイルが入ったフォルダを開きますと、「〜 HANREI_C_○○○○○○(数字)」というファイルがたくさんあります。このままシーナリー作成フォルダのdataフォルダに送って、TerraGear(GUI)でそれぞれのシェープファイルごとにmaterialを割り当ててからTerrainデータ作成とやっても良いのですが、シェープファイルが数十個あるので一つ一つ植生を調べながら入力するのは大変です。TerraGear GUIがシェープファイルとmaterialの対応を覚えていてくれればありがたいのですが、それが出来ないので一度TerraGear GUIを閉じてしまってから再度立ち上げてシーナリーの再生成を行おうとすると阿鼻叫喚です(^_^;)
そこで事前にmaterialごとにシェープファイルのフォルダ分けを行います。TerraGearはdataフォルダ内のサブフォルダに入っているシェープファイルが複数あっても、いっぺんに同じmaterialに割り当ててくれるようです(例:data\cs_deciduousforestというフォルダに「シェープファイルA」「シェープファイルB」「シェープファイルC」と3つ入っていると、TerraGear GUIのmaterialタブにてcs_deciduousforestにDeciduousForestのmaterialを割り当てれば、シェープファイルAにもBにもCにもDeciduousForestのmaterialが設定されて出力される)。
早速やっていきましょう。QGISにてDissolve(融合)なりマルチパート化なりしたファイル(mapshaperで簡略化した後のファイルでもOK)をレイヤパネルで選択し(別に表示させる必要はありませんよ)、右上の表みたいなアイコンの「属性テーブルを開く」をクリックします。

そうすると表が表示されます。まずはHANREI_Cでシェープファイルを分けたので、「HANREI_C」と書かれた部分をクリックして数字の小さい順に並べ替えてください。

主に使うのが左側のHANREI_Cと真ん中辺りのDAI_Nと右端のHANREI_N(時々CHU_NとSAI_N)を使いますので画面が狭い人はタブの間隔を狭めるなり、隠してしまうなりしてください。画面が広い人でも作業の効率化が図れます。

(続く)
投票数:19
平均点:4.74
投稿ツリー
-
植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-4-22 22:21)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-4-22 23:11)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-4-22 23:12)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-4-23 17:08)
-
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-4-25 1:04)
-
Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-4-25 1:33)
-
Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-4-25 1:34)
-
Re: Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-4-25 1:34)
-
Re: Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-4-25 5:56)
-
-
-
-
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-4-26 21:02)
-
Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-4-26 21:03)
-
Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-4-26 21:04)
-
Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-4-28 8:25)
-
Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-4-28 8:55)
-
Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-4-28 9:12)
-
Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-4-29 13:06)
-
-
-
-
-
-
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-4-29 23:22)
-
Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-4-29 23:23)
-
Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-4-29 23:25)
-
Re: Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-4-29 23:25)
-
Re: Re: Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-4-29 23:33)
-
Re: Re: Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-4-30 16:50)
-
Re: Re: Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-5-1 0:55)
-
Re: Re: Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (HiTouch, 2017-5-4 10:03)
-
-
-
-
-
-
-
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-5-13 2:07)
-
Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-5-13 2:08)
-
Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-5-13 20:11)
-
Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-5-13 23:50)
-
Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-5-14 10:27)
-
-
-
-
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-5-14 21:48)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-5-17 21:25)
-
Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-5-17 21:27)
-
Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-5-17 21:27)
-
Re: Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-5-17 21:28)
-
Re: Re: Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-5-17 21:29)
-
Re: Re: Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-6-3 17:57)
-
Re: Re: Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-6-4 2:35)
-
Re: Re: Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-6-4 10:01)
-
Re: Re: Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-6-4 19:50)
-
Re: Re: Re: Re: Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-6-4 22:31)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (toshi, 2017-6-7 23:59)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-6-11 1:35)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-6-12 4:53)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-6-12 22:03)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-6-14 7:16)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-6-14 21:13)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-6-14 22:55)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-6-15 21:40)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-6-15 22:50)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-7-6 20:40)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-7-9 0:48)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-7-9 21:01)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-7-10 0:54)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-7-11 0:11)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-7-16 14:38)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-7-19 21:22)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-7-19 23:59)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (toshi, 2017-8-4 8:02)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-8-6 1:12)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-8-8 8:24)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-8-14 14:27)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-8-19 20:36)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-8-19 23:38)
-
-
-
-
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (virtfly, 2017-8-21 22:56)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (hide, 2017-8-22 1:00)
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (inomaty, 2017-8-28 19:09)
-
-
-
Re: 植生図を利用したシーナリー製作 (Ktatsu, 2024-5-20 12:43)
-