Re: IFR について
hide
居住地: 兵庫県
投稿数: 650
hideです。
Hitさん、またご教示をありがとうございました。
「ARM」は、なるほどアラームなのですね。このあたりは知識が
ありませんが、例えばオートスロットルで速度保持を掛けていて、
同時に大きな降下率を設定した場合、エンジン制御では減速に限り
があり、速度超過に陥りますね。また上昇率を過大に設定した場合
は、ある高度に達すると推力不足になりますので…こうした場合に
当然、警報が必要になるのは、よく理解できます。
FlightGearは、いろいろな意味合いで、目下いちばん好きなフラ
イトシムですが。オートパイロットの機能や使い勝手が、さらに熟
成されることを切に望みます。他のソフトですと、パネルのクリッ
クだけで、速度や高度の設定値を自在に操作できて、スティックに
触れずに、ほぼ任意の操縦が可能なものもありますね。東大名誉教
授で、航空関係の面白本をたくさん書いている、加藤寛一郎さんも
ある本で「現代の航空機は事実上、キーボードで操縦されている」
と、オートパイロットの充実ぶりを書いていましたが、確かにシミ
ュレーションの世界も、もはやそんな感じです。
○
>これは「B737 の NAV について」での記述ですが、
>>ビームが示すコースに乗る飛び方を「VORの、ラジアル270度を
インターセプトする」と言います。
>この訓練をするには、何処の空港がいいですか?
>atlas で、FIX ボタンを押すと 「△マーク箇所」が多数表示され
ますよね。
>これは、どの電波の交差点でしょうか?
VORを利用する際、ほとんどの使い方が、何らかの形で、インター
セプトと言えそうですので、特段「どこの空港」ということもない
かと思いますが、「△マーク」については、確かに地域により、多
い少ないの差があります。
三角マークは、無線施設以外の「位置通報点」で、▲が必ず位置
を管制塔に通報しなければならない場所、△は管制塔から要請があ
ったときだけ通報するもの、のようです。無線施設のない場所に
設けられる関係上、主に海上の、しかも交通の多い場所にあります
ので、航空図を見ますと、国内では特に、東京南方の海上に多数分
布しています。FIXと通称されるようですが、「最終進入フィクス」
のように、無線施設を何らかの参照点にしている時も、やはりFIXと
呼ぶ場合があるようで、このあたりが少々分かりにくいですね。
△マークの位置の定義ですが、VORやNDBの特定のベアリングが交
差している場合のほか、「○○VORから○nm」といった定義の仕方も
併用されています。
分度器でコースを測るのは、私も大変実用的だと思います。ただ
Atlasの図は真方位(上が真北)ですが、無線施設のラジアルや、
空港の滑走路方位は、すべて磁気方位で計りますので、そのままで
は厳密には、航法に使えません。(あまり細かく方位を気にせず、
無線施設を飛び石づたいにしても、ちゃんと目的地に着けますが)
私はそのうち、短距離でもいいから、もう少し実機に近い、厳密
な推測航法をやってみたいと思っていまして、そのためのフライト
プランの立て方を、少しずつ頭の中で工夫している最中です。この
ためには、世界のあらゆる場所で変化する偏差(磁気方位と真方位
の差)と、風向・風速の正確な補正が必要です。偏差については、
いつか改めて書くつもりですが、以下のおすすめサイトで、世界中
の偏差を知ることが出来ます。FlightGearで十分実用になります。
http://www.geo-orbit.org/sizepgs/magmapsp.html
…ここに線図で示された、偏西・偏東の数値を、Atlasの図面上
から分度器で拾った方位に足したり引いたりすると、正確なコンパ
ス針路が得られます。
○
あ。ジョイスティックは、やっぱり、いいですねえ。
私はMSサイドワインダーの、フォース・フィードバック・プロを
使っていたのですが、ちょっと古くてUSB対応ではなく。最初は
ゲームポート端子のPCカード変換器を入れていました。ところが
WinXPになった時、このコンバーターがバージョンアップされず、
スティックが認識されなくなりました。実を言いますと現在、なん
とノートのタッチパッドで操縦中です。まあ、やはり不便です。
MS製は、けっこう精密で頑丈で気に入っていたのですが、スティッ
ク市場から撤退してしまい、残念至極です…お勧めの製品がありま
したらぜひ、教えてください。
Hitさん、またご教示をありがとうございました。
「ARM」は、なるほどアラームなのですね。このあたりは知識が
ありませんが、例えばオートスロットルで速度保持を掛けていて、
同時に大きな降下率を設定した場合、エンジン制御では減速に限り
があり、速度超過に陥りますね。また上昇率を過大に設定した場合
は、ある高度に達すると推力不足になりますので…こうした場合に
当然、警報が必要になるのは、よく理解できます。
FlightGearは、いろいろな意味合いで、目下いちばん好きなフラ
イトシムですが。オートパイロットの機能や使い勝手が、さらに熟
成されることを切に望みます。他のソフトですと、パネルのクリッ
クだけで、速度や高度の設定値を自在に操作できて、スティックに
触れずに、ほぼ任意の操縦が可能なものもありますね。東大名誉教
授で、航空関係の面白本をたくさん書いている、加藤寛一郎さんも
ある本で「現代の航空機は事実上、キーボードで操縦されている」
と、オートパイロットの充実ぶりを書いていましたが、確かにシミ
ュレーションの世界も、もはやそんな感じです。
○
>これは「B737 の NAV について」での記述ですが、
>>ビームが示すコースに乗る飛び方を「VORの、ラジアル270度を
インターセプトする」と言います。
>この訓練をするには、何処の空港がいいですか?
>atlas で、FIX ボタンを押すと 「△マーク箇所」が多数表示され
ますよね。
>これは、どの電波の交差点でしょうか?
VORを利用する際、ほとんどの使い方が、何らかの形で、インター
セプトと言えそうですので、特段「どこの空港」ということもない
かと思いますが、「△マーク」については、確かに地域により、多
い少ないの差があります。
三角マークは、無線施設以外の「位置通報点」で、▲が必ず位置
を管制塔に通報しなければならない場所、△は管制塔から要請があ
ったときだけ通報するもの、のようです。無線施設のない場所に
設けられる関係上、主に海上の、しかも交通の多い場所にあります
ので、航空図を見ますと、国内では特に、東京南方の海上に多数分
布しています。FIXと通称されるようですが、「最終進入フィクス」
のように、無線施設を何らかの参照点にしている時も、やはりFIXと
呼ぶ場合があるようで、このあたりが少々分かりにくいですね。
△マークの位置の定義ですが、VORやNDBの特定のベアリングが交
差している場合のほか、「○○VORから○nm」といった定義の仕方も
併用されています。
分度器でコースを測るのは、私も大変実用的だと思います。ただ
Atlasの図は真方位(上が真北)ですが、無線施設のラジアルや、
空港の滑走路方位は、すべて磁気方位で計りますので、そのままで
は厳密には、航法に使えません。(あまり細かく方位を気にせず、
無線施設を飛び石づたいにしても、ちゃんと目的地に着けますが)
私はそのうち、短距離でもいいから、もう少し実機に近い、厳密
な推測航法をやってみたいと思っていまして、そのためのフライト
プランの立て方を、少しずつ頭の中で工夫している最中です。この
ためには、世界のあらゆる場所で変化する偏差(磁気方位と真方位
の差)と、風向・風速の正確な補正が必要です。偏差については、
いつか改めて書くつもりですが、以下のおすすめサイトで、世界中
の偏差を知ることが出来ます。FlightGearで十分実用になります。
http://www.geo-orbit.org/sizepgs/magmapsp.html
…ここに線図で示された、偏西・偏東の数値を、Atlasの図面上
から分度器で拾った方位に足したり引いたりすると、正確なコンパ
ス針路が得られます。
○
あ。ジョイスティックは、やっぱり、いいですねえ。
私はMSサイドワインダーの、フォース・フィードバック・プロを
使っていたのですが、ちょっと古くてUSB対応ではなく。最初は
ゲームポート端子のPCカード変換器を入れていました。ところが
WinXPになった時、このコンバーターがバージョンアップされず、
スティックが認識されなくなりました。実を言いますと現在、なん
とノートのタッチパッドで操縦中です。まあ、やはり不便です。
MS製は、けっこう精密で頑丈で気に入っていたのですが、スティッ
ク市場から撤退してしまい、残念至極です…お勧めの製品がありま
したらぜひ、教えてください。
投票数:20
平均点:4.50
投稿ツリー
-
IFR について
(Hit, 2006-2-19 1:05)
-
Re: IFR について
(ゲスト, 2006-2-19 21:43)
-
Re: IFR について
(hide, 2006-2-19 21:45)
-
Re: IFR について
(Hit, 2006-2-21 0:51)
-
Re: IFR について
(hide, 2006-2-28 6:22)
- Re: IFR について (hide, 2006-2-28 20:07)
-
Re: IFR について
(hide, 2006-2-28 6:22)
-
Re: IFR について
(Hit, 2006-2-21 0:51)
-
Re: IFR について
(hide, 2006-2-19 21:45)
-
Re: IFR について
(ゲスト, 2006-2-19 21:43)