logo
ホーム •  フォーラム •  日本語wikiトップ •  アカウント情報 •  サイト内検索 •  新規登録
 ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
 メインメニュー
 米国サイト
 オンライン状況
82 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 1
ゲスト: 81

lafovip956 もっと...

Re: Junkers EF-128 を勝手にチューニング

このトピックの投稿一覧へ

なし Re: Junkers EF-128 を勝手にチューニング

msg# 1.2
depth:
1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2011-9-18 19:07
virtfly  常連   投稿数: 61
大急ぎで帰宅し、さっそく試してみました。

なんか違うな、が第一印象。よく考えてみると、機首がぶれていったり、無理やり機首起こししたというような感じもなく、なめらかに離陸していく感じがします。

元来大雑把な性格で、車は転がればよい、飛行機はなんとか空中に浮き上がればそれで充分といった感覚でいますから、尻もち気味で離陸するのがおかしいとはあんまり考えませんでした。確かになめらかに離陸していく姿からすれば、見栄えのよいものではありませんね。

しかも、力まかせに離陸させなければならない航空機なんて、怖くて乗れませんよね。航空機の設計屋としての資質に欠けることがよくわかります(f^_^;)。

さて、Tatさんが手を入れて下さった機体は、座標が中心位置からの座標になっているようです。Aeromaticを使って自身でフライトモデルを作成した際は、どこが違ったのか機首からの値になっているようにみえましたので、自信が持てずにいました。今後のためにもじっくり見比べて見たいと思います。

また、Tatさんは機体の3Dモデルにも手を加えて下さっているようで、円筒形のものが内部に多数見られますが、これがどんな役割を果たしているのかなど、さっぱりわかりません。

Tatさんは、「時間があれば、具体的にどうチューニングしたかも書いてみたい」とおっしゃって下さっていますが個人的にはすごく期待しています。

さて、多少なりとも航空力学などの初歩的知識でも持っていたら、機体開発などという大それたことに手を出すことはなかったかもしれません。それでもさすがにおこがましいこととは思いましたので、こっそりB級モデルの作成にいそしむつもりでした。多分今後もB級を越えることはないと思いますが、趣味的に機体いじりは続けたいと思います。
フォーラムにおこしのみなさんも、機体の自作はいかがですか。

追記)Tatさんがチューニングして下さった機体のパッケージは、エンジンのファイル名を訂正しないとエラーを起こし起動できないようです。解凍後、Enginesフォルダ内のファイ ルHes_011.xmlをHeS_011.xmlにファイル名変更して下さい。
投票数:26 平均点:5.77

投稿ツリー

  条件検索へ


 検索

高度な検索
 新しい登録ユーザ
kyiv24site 2025-10-29
ocufegi 2025-10-29
vegastars5 2025-10-29
labparts 2025-10-29
oramezav 2025-10-29
ycekol 2025-10-29
ewyfybyt 2025-10-28
edanorufy 2025-10-28
usyhezug 2025-10-28
kmspicoa 2025-10-28
 最近の画像(画像付)
A New Era of Cosmet... (2025-8-4)
A New Era of Cosmet...
Expert Renovation S... (2025-7-31)
Expert Renovation S...
Cosmetic Confidence... (2025-7-15)
Cosmetic Confidence...
My Go-To Slot Site?... (2025-6-8)
My Go-To Slot Site?...
Why RAJADEWA138 Bec... (2025-6-7)
Why RAJADEWA138 Bec...
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET