logo
ホーム •  フォーラム •  日本語wikiトップ •  アカウント情報 •  サイト内検索 •  新規登録
 ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
 メインメニュー
 米国サイト
 オンライン状況
35 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 35

もっと...

Re: MRJ - Mitsubishi Regional Jet!

このトピックの投稿一覧へ

なし Re: MRJ - Mitsubishi Regional Jet!

msg# 1.2.1.1.1.1.1.1.1
depth:
8
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2009-8-13 7:33 | 最終変更
Tat  長老   投稿数: 375
hide さん。

連日更新記録とは考えもしなかったですが、多分他の人がもっとすごい記録を持っているはずです。helijah とか jentron は、毎日のようにモデルをアップデートしていましすので。

さて、ご要望にお応えしてオートパイロットのスピードを後輪が着いた段階で切るようにしました。ついでに heading と pitching も off になります。

また、Advanced Route Manager なるものに取りかかりました。これは Route Manager の waypoint1 のちょっと手前で waypoint1 を自動的に外すためのものです。これにより今迄手動だった Heading control を on/off や waypoint 削除の手間が省けます。

どの位手前で waypoint 1 を削除するかは対地速度と waypoint 1 の角度 (現在地/
waypoint1 を結ぶ線と waypoint1/2 を結ぶ線との間の角度) とから自動的に求めています。速度により若干誤差はあるものの、ターン後に大体 waypoint1とwaypoint 2 を結ぶ線上に近いところを飛行できるようになりました。

試しに浜松から羽田へのショートフライトを行った結果、高度と速度以外はほとんど調整することなくアプローチ可能です。最後の 50-100ft で辻褄を合わせますが、これまでよりも格段に楽になりました。これまでオートパイロット利用時には操作をミスしてアプローチ直前に明後日の方向を向く事も有りましたが、これによりほとんどその心配はなくなりました。

参考迄にテスト時の簡単なフライトログを示します。(後半以外は実際の飛行とは全く異なります。) フライトパスを Atlas で確認するとどう変わったかが判ります。

1. RJNH RWY 09 をフラップ 1段で離陸 (ギアアップし、約12度で上昇)
2. 1000 ft 上昇後、フラップアップ、autopilot でピッチを12度に設定
3. Route Manager の waypoint に以下を追加
WESTN
OJC
KANOH
KOITO (3000 ft 通過地点)
HME32 (34L の少し手前)
R1720 (34L の直前)

4. 200kt 程度で 90% スロットルにし、20,000 ft 迄上昇
5. 20,000 付近で autopilot の 高度 20,000, 計器速度 350 kt を指定し巡航
6. WESTN 通過後 autopilot で 降下率を -2500ft/min, 速度を200kt に設定
KOITO 通過時に 3000ft になるように時々調整を続ける
7. OJC の数 nm 手前で waypoint 自動削除、290°程度の向きで KANOH へ向かう。
8. KANOH 直前で waypoint 自動削除し、KOITO へ
9. KOITO 直前で waypoint 自動削除。この時点で 3,000ft、335° 程度に進路を取り34L へほとんど真っすぐな状態になる。ここで降下率 -500 ft /min, 速度 150kt に指定しプラップ1段とする
10. R1720まで残り 5nm 付近で フラップ2段にし、速度を135kt に設定
11. HME32 通過後 Heading 以外の autopilot を OFF
12. R1720 通過後3舵を微調整し減速&フレア
13. オートブレーキ中はラダーで進路を微調整。そのうち勝手に停止

こんな感じです。使ってみれば判りますが、autopilot による飛行が非常に楽に行えます。横風が無い場合は多分 ILS よりも楽です。そのうち上昇、巡航、降下、フラップ&ギア全て自動にしてみようかと思っていますが、さすがに時間が掛かりそうです。

なお、この機能は他の機体でも利用可能なように作ってありますので、-set.xml ファイルに Nasal スクリプト advroutemgr.nas を追加するだけで利用可能です。他の機体でも是非お試しください。このスクリプトの状況は /autopilot/advanced-route-manager/ 以下のプロパティで参照できます。

最後になりますが、例によっていつもの場所からダウンロードしてください。
投票数:13 平均点:6.92

投稿ツリー

  条件検索へ


 検索

高度な検索
 新しい登録ユーザ
artra 2025-7-30
oxapupu 2025-7-30
neha01 2025-7-30
artramed 2025-7-30
oplatim419 2025-7-30
ihybadele 2025-7-30
izykymu 2025-7-30
iqefebem 2025-7-30
uryjafeve 2025-7-30
otifigur 2025-7-29
 最近の画像(画像付)
Cosmetic Confidence... (2025-7-15)
Cosmetic Confidence...
My Go-To Slot Site?... (2025-6-8)
My Go-To Slot Site?...
Why RAJADEWA138 Bec... (2025-6-7)
Why RAJADEWA138 Bec...
Hanging Out with RA... (2025-6-6)
Hanging Out with RA...
Why Everyone’s Tal... (2025-6-4)
Why Everyone’s Tal...
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET