logo
ホーム •  フォーラム •  日本語wikiトップ •  アカウント情報 •  サイト内検索 •  新規登録
 ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
 メインメニュー
 米国サイト
 オンライン状況
27 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 27

もっと...

翻訳ドキュメントのv1.9.0対応

このトピックの投稿一覧へ

なし 翻訳ドキュメントのv1.9.0対応

msg# 1
depth:
0
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 | 投稿日時 2009-1-5 0:41
toshi  長老   投稿数: 1542
wikiページのv1.9.0リリースへの対処」のスレッドから翻訳ドキュメントに関する話題を切り離して、こちらのスレッドに移動したいと思います。

-- 翻訳ドキュメントの更新状況 --
o 訳)ダウンロード: 12/23完了
o 訳)シーナリーのダウンロード: 12/23完了
o FlightGearマニュアル
- 第1章: 12/23完了
- 第2章: 12/31完了
- 第3章: 1/1完了
- 第4章: チェック中
- 第5章以降: 未定 (1月末目標)

ちょっと時間がかかりそうなので、どのページに手をつけているかは[翻訳作業場]にある「状況」欄に「更新中」と書くようにしました。

「更新中」のドキュメントは、一切編集を行わないようにご協力いただけますと幸いです。
# 手元にwikiソースを落として、テキストエディタで修正作業を進めています。


◎ The FlightGear Manual 原文に対する提案について

sambarさん (とTatさん?) からは既にコメントを頂いておりますが、[1.0.0 向け説明]ページで、マニュアル v1.9.0 の原文におけるミススペルなど、気づいた点をメモとして記入しております。
こちらは随時皆さんに手を入れていただいても構いません。

少なくとも、間違えである事が明らかな部分については、ある程度まとまったら、何らかの形式で本家フォーラムに報告[1]するつもりでいます。
その時に備えて出来るだけ英語で書くようにしていますが、今の段階ではあまり気にしなくても結構です。

[1]本当は、FlightGear-users か FlightGear-devel メーリングリストに Tex ソースの差分を投稿するのがベストなのですが、そこまでやるのはちょっと大変そうなので...

要検討としている部分についての扱いをどうするかは、まだ決めてません。
優先度としては低いので、報告しないかもしれません。
報告するにしても「明らかな間違え」とは別の時期にしようと思っています。
# 一緒に提案したとして、色々と議論が始まってしまうと、「明らかな間違え」に対する修正も取り入れられなくなってしまうことを懸念しています。
ですが、もし皆さんからもご意見をいただけるのでしたら幸いです。
色々と練ることでより良い提案が出来るかもしれません。

To: Tatさん
Macの記述が色々と古かったり、説明不足だったりする件は、どうしましょうか?
本件とは切り離してTatさん独自に進めていただいても良いですし、今回の私のプランと一緒に進めても良いとも思っています。
投票数:27 平均点:4.07

投稿ツリー

  条件検索へ


 検索

高度な検索
 新しい登録ユーザ
ojaduw 2025-7-2
ujapox 2025-7-1
amoro 2025-7-1
utiquvabe 2025-6-30
yxaroqyd 2025-6-30
vizaexpert 2025-6-30
KleverShop 2025-6-30
iqeruj 2025-6-29
squidgameo 2025-6-29
godeni3515 2025-6-29
 最近の画像(画像付)
My Go-To Slot Site?... (2025-6-8)
My Go-To Slot Site?...
Why RAJADEWA138 Bec... (2025-6-7)
Why RAJADEWA138 Bec...
Hanging Out with RA... (2025-6-6)
Hanging Out with RA...
Why Everyone’s Tal... (2025-6-4)
Why Everyone’s Tal...
The Unique Allure o... (2025-6-1)
The Unique Allure o...
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET