logo
ホーム •  フォーラム •  日本語wikiトップ •  アカウント情報 •  サイト内検索 •  新規登録
 ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
 メインメニュー
 米国サイト
 オンライン状況
20 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 20

もっと...

Re: Nasalを知ろう、使おう!

このトピックの投稿一覧へ

通常 Re: Nasalを知ろう、使おう!

msg# 1.1.1.1
depth:
3
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 | 投稿日時 2008-4-23 10:12
hide  長老 居住地: 兵庫県  投稿数: 650
hideです。
 私も「妄想レベル」では、やってみたいことがあります。
コンコルドの計器盤にある、時計の制御を行っているプログラムを、任意の他機に移植してみたいのです。

 FlightGearには、aキーを使う倍速モードがあります。長距離を飛ぶ場合は大変便利なのですが、この機能はシミュレーション時間とは同期していません。そのため倍速モードを入れたり切ったり、また倍率を変更すると、目的地への到着予定時刻が分からなくなってしまいます。
 コンコルドの場合も、シミュレーション時間(太陽時)そのものは不変ですが、計器盤の時計だけは倍速モードに同期しています。つまりn倍速で飛んでいる間、計器盤の時計は自動的にn倍で進みます。これは推測航法の場合、驚異的に便利です。

 この仕掛けをブロンコに移植できないかと、ダメ元で先日、以下のような改造を試みました。まずConcorde-instrument.nasから「SPEED UP TIME」という項目をコピーして独立ファイルとし、関連がありそうなConcorde-constants.nasから、「unit conversion」という項目のうち「time」の項目(時分秒の単位換算らしい)を抜き出して、これも独立ファイルにして、いずれもブロンコの「nas」フォルダに納めました。次いでこれらのパスを…どのxmlファイルだったか忘れましたが…PropertyListの中に、他のものと同様の書式で書き足してみました。
 結果は、ブロンコは無事に起動しましたが、「time」の1行目がエラーと判定され、時計の倍速機能は動きませんでした。時間の管理は、実際はもっと複雑な仕組みなのでしょう。

 こんなことが実現できましたら、非常に楽しいと思います。ただ私はプログラミングの基礎知識がまったくないので、少々勉強しても、無理だろうと思っておりますが…^^;)。
投票数:26 平均点:3.08

投稿ツリー

  条件検索へ


 検索

高度な検索
 新しい登録ユーザ
unyquhiz 2025-7-11
alukiziz 2025-7-11
rebilem981 2025-7-11
exuduw 2025-7-11
uqabaxos 2025-7-10
escorte2 2025-7-10
ivywaza 2025-7-10
erawix 2025-7-10
yhuliduv 2025-7-10
itihepiw 2025-7-9
 最近の画像(画像付)
My Go-To Slot Site?... (2025-6-8)
My Go-To Slot Site?...
Why RAJADEWA138 Bec... (2025-6-7)
Why RAJADEWA138 Bec...
Hanging Out with RA... (2025-6-6)
Hanging Out with RA...
Why Everyone’s Tal... (2025-6-4)
Why Everyone’s Tal...
The Unique Allure o... (2025-6-1)
The Unique Allure o...
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET