logo
ホーム •  フォーラム •  日本語wikiトップ •  アカウント情報 •  サイト内検索 •  新規登録
 ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
 メインメニュー
 米国サイト
 オンライン状況
22 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 22

もっと...

Re: 2008年2月3日マルチフライト

このトピックの投稿一覧へ

通常 Re: 2008年2月3日マルチフライト

msg# 1.1.1.1.1.1.1.2.1
depth:
8
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 | 投稿日時 2008-2-3 17:31
sambar  長老 居住地: 岡山  投稿数: 484
参加された皆さん、お疲れ様でした。
私はちょっと夕方から野暮用のため、お先に離脱しました。

まずは、今回の反省点とか気がついた点を。
[滑空機]
・1:グライダーの曳航の時、グライダーが滑走路と同じ方向を向いていないと発進時に怖い・・・けど、風で勝手にあさっての方向を向くので、曳航している人は、ワイヤーがピンと張って、グライダーの機首が滑走路と同じ方向を向くるまではゆっくり滑走して、それからは後述の理由でなるべく早く離陸するのが良く、追突防止のため、極力減速はしない方がよいと思いました。(ぶつかっても「墜落」はしませんが)

・2:グライダーの方が曳航する動力機より低い速度で浮かび上がるので、それをエレベーター(orエレベータートリム)で抑えないと、曳航機が自分のコックピットから見えなくなってしまう。

・3:曳航機、滑空機、どちらがO(shift+o)を押してもワイヤーを切り離せますが、離陸前に「何フィートまで上がって切り離すか」をチャットで打ち合わせしておくのが良さそうです。

[空母]
・1:飛行機と同様に、HUDを使えば経度・緯度を知ることが出来るので、それを使って経度・緯度を知らせればちょっと離れていても場所を知らせやすいと思いました。

・2:プロパティツリーの/sim/mp-carrier/nimitz-callsignの値を、飛行中にプロパティブラウザで変えると飛行中でも使う空母を切り替えられるけど、やっぱり怖かったです。
#もっとも、nimitzの略なら、「MNZ-JP」じゃなくて、「NMZ-JP」・・・というか、むしろ「HIRYU」「AKAGI」「OHSUMI」「ATAGO」等、間違えにくい名前を選んだ方が良かったかも知れません。(空母じゃないものも混ざってますが・・・まあ気にされないように)

・3:着艦した後、邪魔にならないように端に避けようとして、3回ほど転落した。

・4:というよりも、C172とかJ3 CUBとかDHC2のように、フックのない地上機で着艦を試みるほうがある意味無茶だった

[その他]
・1:天候が悪いときは、早めにreal-weather-fetchを切る事を提案するべきだった

tatさん:
空母&fgcomの不足ライブラリの件、ありがとうございました。
・・・が、まだたくさんのエラーが出てたり・・・(fgcomの件は「本体の開発」フォーラムで続きをやれたらなぁ・・・と思います)

--
Powerd by Phenom X4_9350e, nVidia GeForce GTX550Ti,Linux(x86_64)
旧callsign=sambar
新callsign=JA26FB

投票数:21 平均点:5.24

投稿ツリー

  条件検索へ


 検索

高度な検索
 新しい登録ユーザ
igizyco 2025-7-3
ulijypi 2025-7-3
ekulino 2025-7-3
eicomruca1 2025-7-3
adybyron 2025-7-3
onehaxori 2025-7-2
exafifa 2025-7-2
ofovehun 2025-7-2
ovadunu 2025-7-2
tobaccoff 2025-7-2
 最近の画像(画像付)
My Go-To Slot Site?... (2025-6-8)
My Go-To Slot Site?...
Why RAJADEWA138 Bec... (2025-6-7)
Why RAJADEWA138 Bec...
Hanging Out with RA... (2025-6-6)
Hanging Out with RA...
Why Everyone’s Tal... (2025-6-4)
Why Everyone’s Tal...
The Unique Allure o... (2025-6-1)
The Unique Allure o...
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET