logo
ホーム •  フォーラム •  日本語wikiトップ •  アカウント情報 •  サイト内検索 •  新規登録
 ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
 メインメニュー
 米国サイト
 オンライン状況
24 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 24

もっと...

Re: A6M2を見てみると‥‥

このトピックの投稿一覧へ

通常 Re: A6M2を見てみると‥‥

msg# 1.1.1.1.5.1.1.1.1.1
depth:
9
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2007-9-17 20:14
toshi  長老   投稿数: 1542
BBCTVさん:
> AH-64-set.xmlを作成して、何行か記述してみました

すでにお気づきになっていらっしゃると思いますが、確か、FlightGearのランチャーやメインプログラムが航空機のデータをロードするときは、まず
FlightGear/data/Aircraft/hoge/hogehoge-set.xml
を探しに行きます。

hoge や hogehogeは何でも構わなくて、とにかくAircraftフォルダの下の下にある*-set.xmlを探し出すようです。

そして、*-set.xmlの中身を読み、その中から呼び出されるファイル(3dモデル、サウンド、飛行力学モデル(FDM)、etc.)をたどっていく、という手順だったと思います。

ところで、ヘリコプターの開発に挑戦されているようですね。
飛行機とヘリコプターは異なる部分が多々あるかもしれませんので、お手持ちのヘリ(例えばYaSimを使ったbo105)がどのように動作しているのかを1度丹念に調べてみることをお薦めします。
# bo105では、黄色の他にも4種類の外装色が選択できることが分かったりして、結構面白いです。

但し、Tatさんのa6m2解説のように、ヘリのモデルに関してまとまった文章は目にしたことがありませんので、情報は自力で見つけていただく必要があります。

分からない点があった場合は、FlightGear-develメーリングリストの過去の投稿を調べると答えが見つかるかもしれません。
特に、ヘリの作者(Melchior Franz氏など)の投稿には様々なヒントが書かれているはずです。

また、CVS版のFlightGearにおけるヘリのFDMは、去年の秋ごろに大幅に変更になっていますので、最近の投稿記事やCVSの機体データを読む際には注意が必要です(我々が使用しているv0.9.10は、現在のCVS版より1年半ほど遅れています)。

変更点は(他にもあるかもしれませんが)、Melchior Franz氏の投稿にまとめられています。

では、ご健闘をお祈りしています。

p.s.
参考情報ですが、yasimに関するドキュメント「README.yasim」にロータを定義するxml要素が記載されています。
投票数:27 平均点:2.59

投稿ツリー

  条件検索へ


 検索

高度な検索
 新しい登録ユーザ
ozyrad 2025-9-4
owuhufe 2025-9-4
azojepopa 2025-9-4
oxevun 2025-9-4
opaly 2025-9-4
isucacar 2025-9-4
ofitynaje 2025-9-4
ecaqyfosa 2025-9-4
urepose 2025-9-4
reUwqoSife 2025-9-4
 最近の画像(画像付)
A New Era of Cosmet... (2025-8-4)
A New Era of Cosmet...
Expert Renovation S... (2025-7-31)
Expert Renovation S...
Cosmetic Confidence... (2025-7-15)
Cosmetic Confidence...
My Go-To Slot Site?... (2025-6-8)
My Go-To Slot Site?...
Why RAJADEWA138 Bec... (2025-6-7)
Why RAJADEWA138 Bec...
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET