Re: A6M2の空母発艦 & 着艦について
Tat 
			 投稿数: 375
			 
	投稿数: 375
	
 投稿数: 375
			 
	投稿数: 375
	
今日は A6M2 による空母着艦について記述します。この方法が当時の海軍の方法と同じかどうかは知りませんが(まず違うでしょうが)、目安にはなるでしょう。
まずは、アプローチに入るまでを説明します。前提として Nimitz が 200°の方向に10kts で巡航中で、風上には向かないこととします。(これがデフォルトです)
1. 発艦後、100m まで上昇する
2. 標準旋回(3°/秒)により14°の方角を向く
3. 約 3°で上昇し、約580m (1900 ft) まで上昇する(海岸線辺りに来るはず)
4. 標準旋回で194°の方角を向く
5. 旋回後減速し 100 kts 程度にする
これにより、ほぼ Nimitz の Glide path に向いているはずです。x キーでズームしながら滑走路に真っすぐに向いているかを確認し、位置を調節してください。
次に着艦までの手順を示します。
1. フラップを2段階下ろし、80 kts まで減速する。
2. エレベータトリムを調整し3°の降下を行う。(80kts の場合243 ft/分 - 74m/分)。エレベータは極力ニュートラルにする
3. ランディングギアを下ろす (Shift-g)
4. フックを下ろす (Shift-o)
5. 3°のグライドパスをキープする。このとき機種上げ下げはスロットルで調整する。速度は80kts をキープする。機種の上げ下げを行う時も70-90kts の間になるようにする。コクピット視点の場合は、空母がエンジンカウル上端超しに見えるか見えないか程度にする。
6. 高度150 ft (45m) でスロットルを絞り機種を若干下げた後、操縦桿を引き三点着陸にて一番手前のワイヤーにフックをかける。
7. 着陸と同時にスロットルを全開にし、フックミス時のリカバリ準備を行う
8. フックが掛かったらスロットルを全閉にし停止する。
書くのは簡単ですがやってみると(キーボードだけだと)結構難しいです。横風があるので機首がが振られるし、空母も10 kts で動いているので徐々に調整が必要です。
さらに解像度が低いので滑走路の向きが把握しにくいです。
そこで、チュートリアル(英語)とNimitz のグライドパスを用意してみました。
http://macflightgear.sourceforge.net/home/development-notes/devnote-jul-15-2007/
から、チュートリアル付き A6M2 の機体データと Nimitz のグライドパスに必要なファイルをダウンロードできます。A6M2 は 0.9.10 用のファイルと置き換えてください。また、Nimitz のグライドパスは$FGROOT で展開してください。グライドパスはデフォルトで ON になっていますが、メニューの ATC > Options で ON/OFF を切り替えられます。
チュートリアルは空母の離着陸と空港への着陸、パターンの4つが用意されています。空母着艦については、上述した手順の1-6 までが入っています。7-8 は間隔が狭すぎてタイミングが取れないのでまだ入れていません。
ここで試してもらい、着艦練習に貢献できるようであれば、正式にリリースしようと思います。つきましては、ご意見、ご感想をお待ちしています。
まずは、アプローチに入るまでを説明します。前提として Nimitz が 200°の方向に10kts で巡航中で、風上には向かないこととします。(これがデフォルトです)
1. 発艦後、100m まで上昇する
2. 標準旋回(3°/秒)により14°の方角を向く
3. 約 3°で上昇し、約580m (1900 ft) まで上昇する(海岸線辺りに来るはず)
4. 標準旋回で194°の方角を向く
5. 旋回後減速し 100 kts 程度にする
これにより、ほぼ Nimitz の Glide path に向いているはずです。x キーでズームしながら滑走路に真っすぐに向いているかを確認し、位置を調節してください。
次に着艦までの手順を示します。
1. フラップを2段階下ろし、80 kts まで減速する。
2. エレベータトリムを調整し3°の降下を行う。(80kts の場合243 ft/分 - 74m/分)。エレベータは極力ニュートラルにする
3. ランディングギアを下ろす (Shift-g)
4. フックを下ろす (Shift-o)
5. 3°のグライドパスをキープする。このとき機種上げ下げはスロットルで調整する。速度は80kts をキープする。機種の上げ下げを行う時も70-90kts の間になるようにする。コクピット視点の場合は、空母がエンジンカウル上端超しに見えるか見えないか程度にする。
6. 高度150 ft (45m) でスロットルを絞り機種を若干下げた後、操縦桿を引き三点着陸にて一番手前のワイヤーにフックをかける。
7. 着陸と同時にスロットルを全開にし、フックミス時のリカバリ準備を行う
8. フックが掛かったらスロットルを全閉にし停止する。
書くのは簡単ですがやってみると(キーボードだけだと)結構難しいです。横風があるので機首がが振られるし、空母も10 kts で動いているので徐々に調整が必要です。
さらに解像度が低いので滑走路の向きが把握しにくいです。
そこで、チュートリアル(英語)とNimitz のグライドパスを用意してみました。
http://macflightgear.sourceforge.net/home/development-notes/devnote-jul-15-2007/
から、チュートリアル付き A6M2 の機体データと Nimitz のグライドパスに必要なファイルをダウンロードできます。A6M2 は 0.9.10 用のファイルと置き換えてください。また、Nimitz のグライドパスは$FGROOT で展開してください。グライドパスはデフォルトで ON になっていますが、メニューの ATC > Options で ON/OFF を切り替えられます。
チュートリアルは空母の離着陸と空港への着陸、パターンの4つが用意されています。空母着艦については、上述した手順の1-6 までが入っています。7-8 は間隔が狭すぎてタイミングが取れないのでまだ入れていません。
ここで試してもらい、着艦練習に貢献できるようであれば、正式にリリースしようと思います。つきましては、ご意見、ご感想をお待ちしています。
	
		投票数:26
		平均点:4.62
	
			
		
	
投稿ツリー
- 
	 A6M2の空母発艦 & 着艦について
	(Tat, 2007-7-13 23:37) A6M2の空母発艦 & 着艦について
	(Tat, 2007-7-13 23:37)- 
	 Re: A6M2の空母発艦 & 着艦について
	(Tat, 2007-7-16 1:50) Re: A6M2の空母発艦 & 着艦について
	(Tat, 2007-7-16 1:50)- 
	 Re: A6M2の空母発艦 & 着艦について
	(Tat, 2007-7-16 10:42) Re: A6M2の空母発艦 & 着艦について
	(Tat, 2007-7-16 10:42)- 
	 Re: A6M2の空母発艦 & 着艦について
	(toshi, 2007-7-16 15:05) Re: A6M2の空母発艦 & 着艦について
	(toshi, 2007-7-16 15:05)- 
	 Re: A6M2の空母発艦 & 着艦について
	(Tat, 2007-7-16 16:34) Re: A6M2の空母発艦 & 着艦について
	(Tat, 2007-7-16 16:34)- 
	 Re: A6M2の空母発艦 & 着艦について
	(toshi, 2007-7-26 2:53) Re: A6M2の空母発艦 & 着艦について
	(toshi, 2007-7-26 2:53)- 
	 Re: A6M2の空母発艦 & 着艦について
	(Tat, 2007-7-26 6:19) Re: A6M2の空母発艦 & 着艦について
	(Tat, 2007-7-26 6:19)
 
- 
	
 
- 
	
 
- 
	
 
- 
	
 
- 
	
 
- 
	
 
   
         
		 
    



